![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/5ddc3a1549e331da9227d01d24eb5e57.jpg)
▲ 南帯廓の冬姿。▲
☆
二つの隅櫓と石垣だけが観光目的なら、わざわざ南帯廓を歩くことは無い。
だから年々ひどくなる一方だ。
(2024.09.23 明石公園)
☆
(2024.11.12 明石公園)
☆
(2024.11.13 明石公園)
☆
(2024.11.20 明石公園)
☆
メガルカヤ(雌刈茅)イネ科メガルカヤ属 Themeda triandra var.japonica
オガルカヤ(雄刈茅)イネ科オガルカヤ属 Cymbopogon tortilis var. goeringii
別名にスズメカルカヤ
メカルカヤ、メカルガヤと表記しないでメガルカヤと表記している。カルカヤを漢字変換すれば刈萱と出る。
メリケンカルカヤ (米利堅刈萱)イネ科 メリケンカルカヤ属 Andropogon virginicus の表記は濁っていない。
どうでもよさそうなことだけれど、時に表記に迷ってしまう。
芒の動きで種子が広がる行動パターンは、オランダフウロと同じ仕組み。
(2025.02.02 明石公園)
☆
▲ ㊧森林のオガルガヤ ㊥オガルカヤ ㊨メガルカヤ ▲
▲ イネ科ハンドブックからの抜粋(文一総合出版刊)▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
メガルカヤ2023 メガルカヤ2022 メガルカヤ2021 オガルカヤ2017 小石川2017 オランダフウロ2016
雑草の芽生え2024-2025 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます