![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/69cdbc6f0583562ddc7a1b70ccbf2f64.jpg)
ダルマギク、かなり花茎の太さが目立つ。
自生地では、巨大な群落を作り海からの風に身を寄せ合って咲くイメージ。
ハマギク、イソギクなど野生の菊は、そのようにして自然のままに野辺に咲いていた。
栽培された菊の豪華さには無い、粗野な雰囲気が生い立ちを表している。
ハマギクも同じだ。
交配、改良された幾つかの園芸種の親になっている。
この野暮ったさこそが、野に咲く菊の花。
下は、反対に似た自生種の存在を脅かすかも知れない菊。
間違っても、観光用にと遊歩道などに植えないことだ。
アメリカハマグルマ(亜米利加浜車) キク科ハマグルマ属 Wedelia trilobata
海浜性植物にネコノシタ(Wedelia prostrata)があり、アメリカハマグルマの繁殖が懸念されている。
(2010.11.02 藤沢)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
記事中、アンダーラインの部分は、関連画像へのリンクが設定されています。
☆ 別ブログ HAYASHI-NO-KO 【名前別索引】 【月別アルバム索引】 ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます