植物の生態をある程度は理解していない。
これは害草ですから駆除しないといけません…などと
指定して周囲に注意喚起することだけではどこかに「お役所仕事」の感は免れない。
芥子の仲間だろうから、咲いてから引き抜いても無理だ。
咲いた場所では一緒に広がっているナガミヒナゲシより珍重?されている。
(2024.05.03 船上)
☆
間違いなくここでは幾つかの花が咲いていた。
幾つもの果実が残っている。
ナガミヒナゲシの方が厄介だけれど誰も手を打とうとはしない。
やることが多くて人手が足りないのだそうだ。
(2024.05.05 林)
☆
アツミゲシ(渥美罌粟) ケシ科ケシ属 Papaver setigerum
(2024.05.05 林)
☆
▲ 去年の花 ▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
アツミゲシ2024-1
アツミゲシ202303 202304
アツミゲシ2022 2021 2021 2020 2017
雑草の芽生え2023-2024 雑草の幼苗2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-N O-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます