草土舎のブログ

北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。

苔玉創り

2011-06-24 21:11:51 | お仕事

台風の、風でしょうか

よく、吹いて

ポットの中は、渇いて渇いて

朝から水遣りをして、発送の用意

お得意様への、荷物も出来て

さあ、苔玉創り

棠梨(桷、ずみ)で、根が面白いモノが有りましたので

根上がりの、苔玉

                           Img_2471_2

こんな感じですが、出ている根は水苔などで覆って

乾燥を防ぐのが、基本ですが  (左には、切った幹)

                           Img_2475_2

この樹は初めから、姿もよく

根元の土を取ると、力のある曲があり

そこの所を出して、苔玉に

櫨(はぜ)も、創りましたが

少しの「ゆすり」(右に左に、小さく曲がる)で

風を感じて頂くのは、、、むずかしい。

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤松苔玉、広島へ

2011-06-24 06:26:41 | 苔玉・草玉

父の日向け?

苔玉などの出荷も、無事終わりましたが

まだ植物をお預かりして、一品モノを創る

お仕事が残っています

挿し木、株分け、肥料やりなどのお仕事も

毎日少しずつ、進めていますが

長寿梅など、つめて置いて居た

モノは、隙間を空けて

風を通しやらないと、下葉が蒸れて来ますので

この仕事も、早くしないと

広島のお客様から、ご注文を頂きました

赤松(あかまつ)の苔玉

この苔の、出来上がりは如何ですか。

                          Img_2465

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この子、前も見たぞう。

2011-06-22 20:50:16 | 仲間たち

 やっと、咲き始めた

 深山人参(みやまにんじん)    通信販売で、種を買って栽培しています

 何処で見ているのか、花が咲いたら匂いがするのか

 甲虫?が

 あんた、屋久島仙洞草(やくしませんとうそう)が咲いた時もいたねぇ

 あまり動かなく、逃げもしないので

 写真撮影には、いいかもね

 それでも、2回に分けて59枚撮りました

 動物の撮影て、時間と根気と運が

 要ることを、実感いたしました

                         Img_2453

                         花も虫も、4ミリ位の大きさです。

 

 一庫公園、ネイチャーセンター受付の草玉が替わっています

 笄石菖(こうがいせきしょう)を、芯に創りました。                         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度、行ってきました。

2011-06-21 20:38:00 | お出かけ

気になっていたので、一庫公園に行って

確かめてきました、足が痛かったけれども

こもれ陽広場で見たモノは、藪紫(やぶむらさき)でした

Img_2368 Img_2371

松林の休憩所を過ぎた、左側は紫式部でした

                    Img_2380

帰り道で、螢袋(ほたるぶくろ)を見て

                    Img_2382

R173号線の法面に付く、大唐米(タイトゴメ)

                    Img_2388  

写していたら、足元に岡虎ノ尾(おかとらのお)

Img_2385 Img_2386

毎年少なくなってきて、今年は花が二本だけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登って登って、下って下って。

2011-06-20 12:47:21 | お出かけ

日曜日にお昼前からyoshiさんと、一庫公園へ

公園の中で生活(自生)している子たちを見に

日曜日でしたが、雨模様で人も少なく(お天気が良い休日は、人も車もいっぱいです)

まずはネイチャーセンターNo25で挨拶をして、出発

見晴らしの丘No6へ、ここで足ならしして?No7へ

少し階段を登った所で、庭石菖(ニワセキショウ)を、発見

Dpp_0138_2                           

ここからが大変、雨上がりの山道を登って、こもれ陽広場No10へ

少し手前で、鎌柄(かまつか)の実が頭の上に

Dpp_0139                     

こもれ陽広場では、藪紫(やぶむらさき)か、犬紫式部(いぬむらさきしきぶ)を

                                             Img_2334                           、

               発見、撮影 (私は、休憩)

さあ、この実はなんでしょう? 触って香りをかぐと、解かるかなぁ

おじいさんや、おばあさんに聞くと解かりますよ

Img_2332                                                  

No13から岩場の休憩所No14へ、此処からは、下りで階段も多く

yoshiさんは、カメラ、交換レンズ、パソコンやその他の機材が重たかったでしょう

私は、デジカメとメモ用紙だけでもフラフラダンスでした

沢の休憩所No16(私は、休憩)を過ぎると、No18からは平らな道で

松林の休憩所を、過ぎた左側に紫式部?の花が咲いていて

秋に来ると、紫の実が成っていて解かると思います

やっと、ネイチャーセンターへ戻れて  ウレシイ~

  ※Noは公園事務所に有りました、「空から見る一庫公園」のパンフレットから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする