草土舎のブログ

北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。

山草屋の、ホームページらしく。

2011-06-18 19:34:18 | 山野草

朝から、雨が降ったり止んだり

止んでる間に、外の棚の植物をよりだして

発送の、用意をしていた時に

今日の、金久さんのブログは

山野草が、多く載ってたなぁ

そうだうちは、山草屋だ  へちもの屋だ  ※へちものとは、少し変わった 「モノ」です

で、耽羅茅茸挿(タンナチダケサシ)

耽羅は、韓国済州島の古名

漢字で書いてあると、解ることがあります

地名が頭に付くと、その地の固有種、特産種を表します

  ※まれに、最初に発見された地名が付く事も

済州島の、茅茸挿なんです

  Img_2313Img_2312 

                         草丈は9センチ位、ようするに、ちいさいのです。    

                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何処に、いったの。

2011-06-17 20:34:45 | 道端ギャラリ

去年は、フェンスにいっぱい咲いていたのに

今年は、いっ頃咲くのかなと思っていたら

少し離れた所で、杭に絡んで

                             Img_2290

                                  

                                  丸葉縷紅草 (マルバルコウソウ)

沢山咲いているのも、キレイだけど

ひとっか、ふたっの花も、お茶花の雰囲気でいいなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに、置いた?

2011-06-16 23:05:46 | お仕事

今日は、8時前から雨が降り出し

絶好の、挿し木日和

姫百日紅(ひめさるすべり)、姫紫丁花(ひめしちょうげ)を挿し木して

プラグトレーに、去年の10月に挿した

斑入白丁花(フイリハクチョウゲ)のポット上げ

                  Img_2288_2          

少し、飽きて来たので

気分転換で、ハウスの中を整理していたら

出て来ました 姫犬蓼(ひめいぬたで)

いつもの年は、水の流れる所に

生えて来るので何もしなかったら・・・・・生えて来なかった

それで去年はきっちりと、ポットに種を蒔いて、ラベルも付けて

水の好きな子と、同じケースに入れて置いたのを

忘れてました、今年は大丈夫沢山生えています

                    Img_2293

ハウス横の溝?に居る姫犬蓼、螺旋藺(らせんい)、右端に蛸ノ足(たこのあし)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大唐米 (たいとごめ)

2011-06-16 08:04:18 | 道端ギャラリ

この仲間は、色々と有るらしく

一番お気に入りの、小さなタイプの子です

霜が降りる頃には、葉は紅く彩り

それも又、美しい

                        Img_0757    

近くのR173号線では

法面の所に、叢になってひっいています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根伏せ

2011-06-15 20:26:14 | お仕事

深山海棠の事を書きましたが

根伏せで、創ると面白いモノが出来ます

実際のお仕事は、根挿しみたいな形になりますよ   

曲は面白いのですが、でも根細(根元が一番太いのに反対に細くなっている事)になります

画像の樹は、徒長枝を出して根元を太くしようとしています

Img_2272 Img_2277

長寿梅なども、出来ます。

                  Img_2276

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする