昨日天満神社の梅園のライトアップを書きましたが、
今日は天満神社の梅まつりのイベントが行われました、
本殿により神官の御祈祷、抹茶接待、甘酒接待、吊るし雛、雛飾り等が行われて居ました、
寒い中焚火を囲んでの甘酒(お神酒)も良いものですね、
明日は、地元の有志の詩吟朗詠、なかよしバンドの演奏が有るそうです、
半城土の天満神社は、菅原道真公をお祀りされて居て、
末社には、斎宮社、金毘羅社、稲荷社、津島社、天照皇大社、山ノ神社、秋葉社、
等がお祀りされて居ます。
1画は、神主さんと宮係の人達が御祈祷のため本殿へ、
2画は、本殿の東に位置する処にある末社、7社がお祀りされている、
右手の赤い幟が稲荷社、幟に(繁盛土稲荷)と染め抜かれて居ます、
昔は、繁盛土と言っていたそうですが、此れホント”現在は、半城土(はじょうど)といいます、
3~4画は、吊るし雛と段飾り雛等、
5画は、甘酒(お神酒)の接待所風景、
今日は天満神社の梅まつりのイベントが行われました、
本殿により神官の御祈祷、抹茶接待、甘酒接待、吊るし雛、雛飾り等が行われて居ました、
寒い中焚火を囲んでの甘酒(お神酒)も良いものですね、
明日は、地元の有志の詩吟朗詠、なかよしバンドの演奏が有るそうです、
半城土の天満神社は、菅原道真公をお祀りされて居て、
末社には、斎宮社、金毘羅社、稲荷社、津島社、天照皇大社、山ノ神社、秋葉社、
等がお祀りされて居ます。
1画は、神主さんと宮係の人達が御祈祷のため本殿へ、
2画は、本殿の東に位置する処にある末社、7社がお祀りされている、
右手の赤い幟が稲荷社、幟に(繁盛土稲荷)と染め抜かれて居ます、
昔は、繁盛土と言っていたそうですが、此れホント”現在は、半城土(はじょうど)といいます、
3~4画は、吊るし雛と段飾り雛等、
5画は、甘酒(お神酒)の接待所風景、