快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み身近の被写体を撮り歩く暇爺。

ツメレンゲ(多肉植物)

2010年11月23日 11時11分14秒 | 多肉植物
ツメレンゲの爪が寒さで赤みを帯びてきたので、一週間ほど前から部屋に取り込んで見ましたら花芽が膨らんで咲き始めました。
満開までには10日~15日は掛かるのではないでしょうか。

ツメレンゲ、バラ目、ベンケイソウ科、イワレンゲ属 「準絶滅危惧」種。

葉のロゼット形が仏像の台座(蓮華座)に似ており、ロゼットを構成する葉の先端が尖っていて形が獣類の爪に似ている所から呼ばれる、
ところによっては「タカノツメ」と呼ばれる場合もある。

朝鮮半島・中国では、近縁の岩蓮華と共に、瓦松(がしょう)の名で花穂を漢方薬として用いられている、
清熱解毒作用があり腫れを取る効果があり、
民間では胃腸薬にも服用される。

滅危惧種に指定されている、「クロツバシジミ蝶」の主要食草にもなっています。

1・2・3画は、11月23日の撮影、

4画は、3月25日撮影、

5画は9月20日撮影、

ツメレンゲ(多肉植物)の画像

ツメレンゲ(多肉植物)の画像

ツメレンゲ(多肉植物)の画像

ツメレンゲ(多肉植物)の画像

ツメレンゲ(多肉植物)の画像



木瓜の実

2010年11月22日 13時09分52秒 | 我が家の植木の現状
今年の春に沢山の花をつけた木瓜(長寿冠鉢植え)に10月にまた花を2輪付けましてその花に実がなっています。
初めての経験でビックリです、大木なら見たこともありますが、盆栽でしょ今年は不思議が多く春に咲く木瓜が10月に咲き年2度咲きし、
盆栽の木瓜に実が生るのは私にしては珍事としか思えない。

1~2画は、盆栽の木瓜に実が付いている、

3画は、10月に2度目の花が付く、

4画は、今春3月12日に撮影された木瓜の鉢植え、

木瓜の実の画像

木瓜の実の画像

木瓜の実の画像

木瓜の実の画像



土蝗(ツチイナゴ)

2010年11月20日 13時31分10秒 | ノンカテゴリ
今朝庭の千両にツチイナゴが止まって居るのを発見!!この寒いのにと顔を覗き込むと仮面ライダーの様な大きな目に涙が零れ落ちてるような黒い筋が、寒さを堪えて泣いて居るようにも見える。「土蝗、土稲子」

ツチイナゴを調べてみたら、普通のバッタとライフワークが丁度半年ほどずれて居るらしい、成虫は越冬して翌年の6月頃まで見られる、普通のバッタが活動する夏場には、まだ幼虫で成虫を見られるのが10月頃と言われています。

写真がへぼいので確認が出来ないかも・・・身体に細い毛が生えています。

土蝗(ツチイナゴ)の画像

土蝗(ツチイナゴ)の画像



昨日の様子

2010年11月19日 16時41分19秒 | ノンカテゴリ
昨日は、北西の風が強くて帽子が飛ばされそうでした・・・久しぶりに猿渡川の中の島の出来ていた上流にに行ってみてたら、中の島が岬の様に細長く小さく成って居た。

双葉グランドのネットに北西の強風に煽られて枯葉が寄せられネットに枯葉が引掻って風の強さを感じ取れる。

3ケ月前だと思うが我が家の階段の下で野良猫が子供を産んだようです、子猫がうろうろし始めて判ったのですが(ブチ2匹黒1匹)計3匹の子猫と親猫が我が家の小さな庭を我が者顔で荒し回って居るのに閉口して、立ち入り禁止命令を発令しましたが半月たって昨日、又無許可でやって来て居たので立入禁止命令を再度発令しました。

この野良猫は、ミササガ公園で餌やりしていた人が餌やりを止めたのが原因で民家に入り込んで泥棒猫に変身したのです。

無責任な動物の可愛がりは止めてほしいものです、宿無しの猫が増えるのは、可愛そうでもあり迷惑でもある。

1画は、猿渡川の拡幅工事の残土が島の様になっていた。赤線で書いてある所まで残土があった、

2画は、双葉グランドのネットに吹き付けられた落ち葉、

3画は、無許可で居座る野良猫の親子(未だ黒猫が1匹います)

4画は、立ち入り禁止の異臭剤、

昨日の様子の画像

昨日の様子の画像

昨日の様子の画像

昨日の様子の画像