皆様❤こんにちは
昨日、NHKのテレビでこんな番組やってました👇
実家から帰り、私達夫婦も含め
そう遠くない未来に直面するかもしれない認知症
5年後には1300万人に達するとなると、家族や福祉関係の方々だけの問題じゃなくなってくるでしょう。
そのせいか、トータルマナーの社員研修でも福祉関係の研修が増えています。
番組の中で『ユマニチュード』という介護スキルが紹介されていました。
『見る』相手の視界の中心に入り込み、相手の目を離さない(お互いに認め合う)
『話す』穏やかな声で、実況中継するように語りかける(不安の軽減)
『触れる』優しく、動こうとする意志を尊重して『引っ張る』のではなく、下から『支える』ように触れる
『立つ』立ち上がるきっかけを作り、前向きな気持ちを引き出す
介護従事者は介護が業務ではあるけれど、そこに「あなたが大切。あなたが好き。」という感情を伝えて、寄りそうことが大切。
とおっしゃってました。
何処かで聞いた台詞だなぁと思い、気がつきました。
マナー研修でいつも伝えている言葉。
『マナーの心』そのもの。
「行動に言葉を。言葉に行動を。」
「相手を認め、寄り添い、大切に思うその心を表現することが、コミュニケーションの基本」
番組の中でイノッチが、全てに通じる『基本』と言っていました。
その通りだと思います。
介護する側はどうしても「してあげているのに」となりやすい。
福祉関係の事業所でのトータルマナーの研修が増えている理由の一つはここだと思いました。
私達は医療や介護のプロではありませんが、コミュニケーションの基本をお伝えすることで、『ユマニチュード』的な効果が現れているのだと思います。
番組の中でも言っていましたが、
『ユマニチュード』で認知症の中核症状が良くなる訳ではないけれど、認知症の周辺症状を軽減できるとのこと。
周辺症状が緩和され、柔和な表情を取り戻した患者さん方を映像でみて、大切なことだと思いました。
認知症の介護は、係わる人全てにとって、とても大変な重労働です。
少しでも本人も、周りも楽に幸せに過ごせるのであれば、それに越したことはないと思います。
今日もお読みくださいましてありがとうございましたm(__)m
昨日、NHKのテレビでこんな番組やってました👇
NHK認知症 ともに新しい時代へ
実家から帰り、私達夫婦も含め
そう遠くない未来に直面するかもしれない認知症
5年後には1300万人に達するとなると、家族や福祉関係の方々だけの問題じゃなくなってくるでしょう。
そのせいか、トータルマナーの社員研修でも福祉関係の研修が増えています。
番組の中で『ユマニチュード』という介護スキルが紹介されていました。
『見る』相手の視界の中心に入り込み、相手の目を離さない(お互いに認め合う)
『話す』穏やかな声で、実況中継するように語りかける(不安の軽減)
『触れる』優しく、動こうとする意志を尊重して『引っ張る』のではなく、下から『支える』ように触れる
『立つ』立ち上がるきっかけを作り、前向きな気持ちを引き出す
介護従事者は介護が業務ではあるけれど、そこに「あなたが大切。あなたが好き。」という感情を伝えて、寄りそうことが大切。
とおっしゃってました。
何処かで聞いた台詞だなぁと思い、気がつきました。
マナー研修でいつも伝えている言葉。
『マナーの心』そのもの。
「行動に言葉を。言葉に行動を。」
「相手を認め、寄り添い、大切に思うその心を表現することが、コミュニケーションの基本」
番組の中でイノッチが、全てに通じる『基本』と言っていました。
その通りだと思います。
介護する側はどうしても「してあげているのに」となりやすい。
福祉関係の事業所でのトータルマナーの研修が増えている理由の一つはここだと思いました。
私達は医療や介護のプロではありませんが、コミュニケーションの基本をお伝えすることで、『ユマニチュード』的な効果が現れているのだと思います。
番組の中でも言っていましたが、
『ユマニチュード』で認知症の中核症状が良くなる訳ではないけれど、認知症の周辺症状を軽減できるとのこと。
周辺症状が緩和され、柔和な表情を取り戻した患者さん方を映像でみて、大切なことだと思いました。
認知症の介護は、係わる人全てにとって、とても大変な重労働です。
少しでも本人も、周りも楽に幸せに過ごせるのであれば、それに越したことはないと思います。
今日もお読みくださいましてありがとうございましたm(__)m