見出し画像

うんたま森のキジムナー

アカ

二十四節気のひとつ「白露」今年は9月8日だった。

白露とは露が降り、白く輝くように見える頃

という意味。

 

日中はまだまだ残暑が続いているが、朝晩は

冷えるようになり、本土の方では朝露が降り始める時期。

 

二十四節気では、白露の前は暑さがおさまる頃という意味の「処暑」

白露の次は昼夜の長さがほぼ同じになり、秋の夜ながにむかう

「秋分」となる。

白露の頃になると、まるで暦を知っているかのように、

「アカハラダカ」が飛んでくる。

体長約30センチくらいの鷹で鳩よりも少し大きい。

胸の部分が赤く見えることから「アカハラダカ」という。

 

アカハラダカは朝鮮半島や中国の東北部で繁殖し、

9月〜10月上旬にかけて東南アジアに渡って越冬する。

渡りの途中で宮古島に飛来して羽根を休めて、飛び立って行く。

白露にやってくるので「白露の鷹渡り」と昔の人は言い

初秋の風物詩となっている。

 

2001年〜2012年の平均飛来数は2600羽も確認したそうだが、

年々飛来数は少なくなり

100羽近くまで減少しているそうだ。

 

小さい鷹なので渡りは知られていなかった。

1980年大野山林で230羽のアカハラダカが確認されて知られるようになったとか。

アカハラダカは東から西へと渡って行く。

ここ宮古島(沖縄)では9月はまだまだ夏で南よりの風が吹いているが、

白露の日は低気圧の影響で北東の風が強く吹く。

アカハラダカはその風に乗ってわたってくる。

 

来月の甘露にやってくる渡鳥のサシバも低気圧の影響を受けた

北東の風に乗って渡ってくる。

渡鳥たちはその風が吹くことを知っているのだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
大きな台風ですね。
かなりの被害が予想されます。
気をつけてください。
ダイバー
町中で暮らしていると、渡り鳥で季節を感じることも希ですが、隣町の「谷津干潟」はラムサール条約に登録された渡り鳥の中継地です☺ 天気のよい冬の休日におにぎりとお茶と双眼鏡を持って、渡り鳥を観察しながら妻と歩きました🐤
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事