4月3日は「シーサーの日」だって。
毎日、魔物が近づかないように24時間目を光らせている。
沖縄の魔除けや守り神として知られている。
大きな口とギョロとした目、そして大きな口の中に生えたキバが特長。
シーサーのモデルは、古代オリエントやインドで権威の強さの象徴として
扱われた獅子、 つまりライオンである。
シーサーは古代オリエントからシルクロード、中国へと 伝わったのは
13世紀〜14世紀だといわれている。
シーサーという名は「獅子」を沖縄の方言で発音したもので、八重山では
「シーシ」と いうそうだ。
記録に残っている中で最も古いシーサーは1689年に設置された
「富盛の石彫大獅子」である。沖縄南部の八重瀬町に現存し、沖縄県の
指定有形文化財 に指定されている。このシーサーを設置したことで、毎年のように
起こっていた火事が なくなったと伝えられている。
そして今、現在も富盛からニラミを効かせている。
権力者のシンボルや集落の守護のために設置されていたシーサーが
一般家庭の屋根に 置かれるようになったのは明治以降のこと。
もともとは一体で設置するものであったが、二体が対になっているタイプが
多くなってきた。 これらは、仏教や狛犬の影響を受けているといわれている。
二体ツガイのシーサーは、向かって右側の口をあけているのがオスである。
反対の口を閉じているのがメスであるとといわれている。
口を開いているのと閉まっているのは、中国仏教や陰陽五行説の影響を受けて
「阿吽」をセットにしている。「阿」は「陽」でオス、「吽」は「陰」でメス。
口をあけて悪霊や魔物を追い払い、口を閉じて幸せを逃さないと紹介される。
我が家も玄関で魔物が近づかないようにシーサーが今日もニラミをきかせている。
コメント一覧
きじむな
ダイバー
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事