見出し画像

うんたま森のキジムナー

大和神屋御嶽

伊良部島の佐良浜小学校の東にある御嶽
「大和神屋御嶽」(やまとじんや)
大和(やまと)とは本土のこと。
大和の人が関わる御嶽は学問の神様とされることが多く、
大和神屋御嶽も学問の神様として敬われている。

大和神屋御嶽の由来は、漂流記が残っている。
1744年11月5日、秋田県能代の門田与次衛門(かどたよじえもん)ら
8人が乗った船が金華山沖(宮城県)で嵐にあった。
帆柱を失い沈没しかけながら、大海原を漂うこと80日。
翌年の1月24日に下地島ナガピダ(現在の下地島空港付近)の
砂浜に流れ着いた。

このときの漂着時のやり取りが残されている。
待望の島が見え、麦畑の見える浅瀬に船をよせて錨をおろすと、
大勢の人やってきた。やがてくり船が近づいてきて与次衛門たちの
船に男たちが乗り込み「ここは琉球の伊良部島である。」と言った。

与次衛門は「我々を殺すか?」と聞くと「殺さぬ。」
と男はいい、さらに「船を修理して大和に帰してやる。」と答えた。
与次衛門たちは食事や着るものを与えられて、1週間ほど佐和田で
静養するが、島に辿り着く前に二人の乗組員が餓死しており、
与次衛門は島民の人たちに埋葬を頼む。

遺体はせめてもの慰みにと、郷里、能代の方角が見渡せる場所に
丁重に埋葬された。その後、蔵元のある平良へと移り、
船の修理に2ヶ月ほどかかったが、1745年4月に
宮古島を出発して13ヶ月ぶりに能代に戻った。
与次衛門らが島を去った後も、墓は島の人々に守られ、やがて
大和神屋御嶽として祀られるようになったと伝えられている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
高台まで車の渋滞がこれからの課題ですね。
鶴ヶ島
予報が3m.実際は30cm.逆でなくて良かったと思っています.
しばらく,ライブカメラの画像を眺めていました.
最近の地震の数の多さが気になります.
ダイバー
心配していましたけど皆様御無事で何よりです🙂
きじむな
津波警報が出ました。
ダイビングは中止して海から戻りました。
高台への避難は車が渋滞して大変だったそうです。
ダイバー
嵐に遭遇して難破することは先日のドイツの商船もそうでしたが、かつては珍しい出来事ではなかったようです☹️私の故郷の外房の港町にも似たような事件があったことが記録に残っています😥こちらはスペインの軍艦で、当時のスペイン領だったフィリピンからメキシコを経由して帰国する途中に難波し、救出した地元の漁師達は仮死状態だった多くの船員たちの身体を一晩中裸で抱き締めながら暖めて助けたそうです🥲後日、スペインとメキシコから頂いた石碑が建立されています🙂
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事