私は3月1日に八十路を迎え、貧乏と平穏無事な人生を懐かしく振り返っています。

私は生まれたとき育った土地と建物を戦時中飛行機場に接収され、4歳では父を戦闘機で、15歳には母を肺結核で亡くしました。

安全保障法制の改正案は、自衛隊の体質を変えるもので、憲法違反です。

2015年05月15日 | 平和憲法

付知町護山神社例祭柔道奉納

国会に閣議を経て提出された安全保障法制案は、福島瑞穂参議院議員の「戦争法案」発言のとおり自衛隊の体質を変えるもので、「平和安全法制」ではないのです。

自民党政権が長く使って来た憲法解釈では、自衛隊の活動を制約し、自衛隊は憲法9条にある戦力ではないという立場を守って来ました。また、集団的自衛権は認めず、海外での武力行使を禁じるという制約をきちんと守り、直接の武力行使と一体化しないという制約を守って来ました。

戦後の自衛隊は、海外での武力行使をしない、人も殺さないという路線を確立して来たことで、世界から平和国家日本という信頼を得て来たのです。

これを先日の米国とのガイドライン改定を受けて、政府は、憲法解釈の二つの制約を取り払い自衛隊の体質を変える法律を作ろうというのです。提出された安全保障法制は、明らかに自衛隊の体質を変えるもので、憲法9条に反する武力行使ができる違憲な軍隊にしようとしてしています。

「戦争法案」との批判に対して首相は国会で「無責任なレッテル貼りは全く誤りだ。」と述べています。

首相の最終的な目標は憲法9条の改正と自衛隊を軍隊に替えたい気持ちが強いので、今回の安全保障法改正では戦争は出来ませんということ言いたかったのかも知りもせん。

無責任なレッテル貼りかどうか、提出された安全保障法制案と従前の政府見解と比較して丁寧に説明すべきです。

自民党の一強体制下で登場した安倍首相の言動とその底流にある日本の状況が、2.26事件以降真珠湾までの日常生活や報道規制、政権批判の自律的チェック、言論の自由が、今回の朝日新聞社の報道、NHKの問題、福島発言で見られたように、非常に似た状況にあり、心配な状況になって来ました。

安倍総理は「平和安全法制案によって米国の戦争に巻き込まれるのではないか。はっきり申し上げます。絶対にありません。」と記者会見で述べました。国際NGOの難民を助ける会の長理事長は「目まぐるしく変わる世界情勢の中で「絶対にありえない」はありません。違和感を覚える。」と述べています。

既に亡くなった評論家加藤周一氏は真珠湾を振り返り「言論の自由は、そしてあらゆる批判精神は、指の間から漏れる白砂のように、静かに、音もなく、しかし確実に失われつつあったのである。その結果が何処へ行き着いたかは、いうまでもない」と述べています。

夏までの法案成立は首相の国際公約で、野党の団結は難しく、加藤氏の予測通り「戦争準備体制」に進むことでしょう。

蘇生



日本人の平均寿命80.67歳を超えました。中高大学校同級生はまだ半数以上います。戦争を知る老人は、日本について語る場が無くなりました。

憲法は、アメリカのマッカーサーに準備してもらったかもしれませんが、一院制を二院制に、土地を国有から私有に替えたのは帝国議会草案でした。 議会の審議では自衛戦争の放棄は草案の中にあり、吉田首相も正当防衛や、国の防衛権による戦争もしないと壇上で明確に述べていました。 草案は、衆議院は反対八票の絶対多数で、貴族院の満場一致で可決しました。 ただし、衆議院では九条二項に「前項の目的を達するため」を加えて修正しました。二項は戦力を保持しないとしており、後に、自衛のための戦力が議論されることになりました。 憲法改正から68年の昨年は、安保法改正で国会や、法律家、若者、お母さんが、戦争を意識させるとして、議論されるようになりました。 平和は、日本だけでなく、世界中が戦争をしない国にしないと続きません。しっかりと政治を見て行きたいと思います。