![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/094f781064c06ccb04c0d612c8c67672.jpg)
ちっちゃな、ちっちゃな、
少し青みを帯びた白い綿埃のようなものが、
目の前をふわりふわり・・・
葉っぱの上に舞い降りた。
綿虫・・・?
あまりにも小さいので、
今までスルーしていたけれど、
ちょっと撮ってみようと思った。
撮れるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/9255e6ae59d3f9f4b72911d74996487a.jpg)
2mmにも満たない小ささ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/525e1b6e79e87617b642c5822cff6390.jpg)
うわ~、赤い目してる!
触角もあるし、
翅に模様が入ってるのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/efee6fa28baad88f4df9d9f2f19b9157.jpg)
ま、ちっこくても、虫だし・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/094f781064c06ccb04c0d612c8c67672.jpg)
フワフワで、可愛い~!
この子の正式名称は、
エノキワタアブラムシ。
エノキに寄生するアブラムシで、
無翅型と有翅型があり、
多量の綿毛状ワックスで覆われている。
エノキワタアブラムシは、
春から見られる種類。
北国では、雪虫と呼ばれるものの一種。
九州では、雪虫より、
綿虫と呼ぶことが多いかな?
春から飛んでるし、
雪降らないし、ね。
因みに、
タマワタムシ科に属するアブラムシは、
全て雪虫と呼ばれているらしく、
北海道では、
トドノネオオワタムシ(約5mm)、
ケヤキフシアブラムシ(約2mm)等が、
10月中旬~下旬の間に飛んで回るそうだ。
綿虫くん、
また舞い上がっちゃったので、
オバサンの汗ばんだ掌でキャッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/79f954246ba3a335c60b7fbb05b17b6f.jpg)
何匹も飛んでいたから、
さっきの葉っぱの上の個体とは別かも。
ピントはイマイチだけど、
いい感じに撮れたんじゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/00/420fcf2b7b8dae0152f50e6937e19d28.jpg)
後姿も可愛い~!
白くてふわふわで、可愛らしいじゃん!
おばちゃんの手の子は、悪役っぽいけどね (^^;
こんな顔してるんだと感動です(笑
可愛い顔してるわね(#^.^#)
つかむと潰してしまいそうなので、
ちょうどいい加減に汗ばんでいた掌で、
撫でるようにキャッチ!
私も、マジマジと見たの初めてです。
あ~、小っちゃいけど、ちゃんと虫だ~!と、
あらためて感動(笑)