おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

6月の壁虫、通路虫たち

2023年07月06日 00時57分13秒 | 虫さん
今の時期、特に朝、
壁や通路にもいろんな虫さん。
見落とさないよう、
いっつもキョロキョロしてる私って、
傍目には、かなり怪しい、はず・・・






アオカミキリモドキ


カミキリモドキの中で最も知られる種で、
大きさは11~15mm。


カミキリモドキの多くがその体内に、
カンタリジンという有毒性分を持っている。
人間の皮膚に付着すると、
火傷に似た症状を引き起こす。
刺激を与えると分泌されるので触ると危険。
叩き潰すなんて、もっての外。






アオカミキリモドキを見た後だったので、
キイロカミキリモドキだと思いつつ撮った。
でも写真を良~く眺めたら、なんか違う。
キイロカミキリモドキよりも、
かなりポッチャリさん。(笑)

調べたら、キイロゲンセイと言う、
ツチハンミョウ科の虫さんだった。
大きさは、9~20mm。

ゲンセイなんて名前、初めて聞いた。
ゲンセイは漢字で書くと「芫青
漢方薬として用いられていたゲンセイは、
青や緑色の体色で
」という花が好きだったらしい。

ちなみにハンミョウは「斑猫」 
獲物を鋭い大アゴでくわえる姿が、
猫のように見えたから、らしい。

このキイロゲンセイも、
アオカミキリモドキ同様、
カンタリジンを持っている。
それを知って見るせいか、
とっても悪人面に見えるのよね。






おっきなカミキリ虫がいた!
初めて見るカミキリ虫だった。


写真撮っていたら、
郵便配達のお兄さんに見られていた。
「お、カミキリ虫やね!」
と、声をかけられたので、
「採って~!」と頼んだけど、
「さすがに、手、届かん」と・・・


数時間後、
下の方に降りて来ていないか?
と、見に行ったけれど、
向きを変えているだけだった。
残念。


お名前は、クワカミキリ
体長36~45mmの大型のカミキリ虫。
桑・無花果・枇杷などの害虫とされている。


ウルウルとした目が何とも可愛い。
人間よりも早くから存在していただろうに、
後から出て来た人間に害虫と呼ばれるのは、
実に心外だろうと思う。






カメムシと言えばコレ、みたいな、
緑色のツヤアオカメムシ
すでにお亡くなりになってた。






マンションの通路で、
蜂さんがウロウロと徘徊していた。


オオカバフスジドロバチ(大樺斑條泥蜂)
竹筒やすき間などに泥で巣を作り、
煙突状の入口をつけるため、
エントツドロバチとも呼ばれている。



なんかうなだれて、お疲れの模様。





友人が、朝っぱら(7時前)から、
「でっかい蛾がおった~!」と、
LINEで写真を送って来た。


うん、確かにおっきいね。


スズメ蛾だよね。


シモフリスズメだと思うけど、
それにしては、かなり黒っぽい。


その数日後、仕事場の駐車場で、
視線の先に三角形!


あの三角形は、絶対、蛾!


シモフリスズメだ!


もう少し下の方だったら良かったのに・・・


高過ぎて、お顔が見えない。


やっぱり、このくらいのグレーの方が、
シモフリスズメらしいよね。






ツマジロエダシャク
この蛾も、高い所に・・・






ヨツテンアオシャク
こっちは、庇の裏に貼りついていた。










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鳶助)
2023-07-06 13:20:16
「取って!」と言える度胸!
恥ずかしくて言えんわー、脚立が必要だ😵
しかし、あちらこちらに随分いるもんだね♪
紋白さんがヒラヒラやってるだけで喜んでたけど、目がいいって、おばちゃん凄いわー
返信する
Unknown (花華)
2023-07-07 00:33:18
先日はお心遣いのコメントをありがとうございました。

カミキリムシはまだいいけど、蛾はちょいと苦手です。
だって大きいもの。
もじゃもじゃの触角もゾゾゾ・・・・
まぁ、写真くらいならおばVANさんも好きね~と見ていられますよ。
今日、芝刈りをしてたらバッタやカマキリの赤ちゃんがひょんひょんと逃げ回っていました。
わが家の小さな芝生でもいつの間にか虫さんが発生していたのです。
返信する
Unknown (kimama_van)
2023-07-07 14:21:43
鳶助さん、こんにちは。

あえて、言いました!
もし、何故と問われたら、
「孫が好きなんで・・・」と言い訳しようと思いつつ・・・
嘘だけど~(笑)
返信する
Unknown (kimama_van)
2023-07-07 14:25:34
花華さん、こんにちは。

私も、ほんの数年前まで、そうだったんですよ。
触れるのは、カブトムシみたいなのだけ。
蛾、トンボ、セミ、蝶々も駄目でした。
壁に大きな蛾がいたりしたら、
目をつぶって、ダッシュで通り過ぎてましたから~(笑)
返信する

コメントを投稿