![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/ee52b607c6a2c3ce47c3ab1d814e5f4a.jpg)
初っ端から、青芋虫の動画です!
今回も、青芋虫&蛹のオンパレード。
お嫌いな方は、ご遠慮下さいますよう、
お願い致します。
21日に、前蛹になった1号先輩、
23日の夜、最終脱皮。
いよいよ蛹になる!
脱皮の終盤を動画に撮った。
あまりに激しく動くので、
糸が切れて落っこちるのではないか?
と、心配で目が離せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/bfffd24e8bec7757bf6a6948c3843102.jpg)
9時頃に、脱皮完了。
先輩、お疲れ様~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/b65e34037907a39fc6156369153f9f8f.jpg)
しばらく経って見たら、
蛹っぽい格好になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/6e00142b23ba436da988f665b14c061b.jpg)
プラスチックのケース越しなので、
なかなかピントが合わない。
でも今は、振動を与えたりしないよう、
じっと我慢だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/226c26d43c2f18bde82431ac21a197f9.jpg)
翌朝、茶色っぽく変化していた。
でもまだ、完了ではないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/5ac38f013807010269b5f51035591c00.jpg)
先輩は、お行儀がいいのか、
自分の脱いだもんとヘルメット、
胸のあたりに抱えたまんまだ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/94fc45f08a7663f1ef912973e1a9e5c6.jpg)
今朝は、ずいぶん蛹らしくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/dee07ed5488dfd4017cd900fa2809bd1.jpg)
もう、多少動かしても大丈夫だろうか?
たすき掛けの糸がイマイチ弱そうなので、
何らかの補強をしたいと思っている。
段ボールの上で蛹になってくれたから、
後々いじりやすくて良かったな~と思う。
さて、残りの4頭だけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/036a760b2fd0431b56109fb52ef7a520.jpg)
次の蛹化予定は、2号影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/99/59ec4eb2a204f92279afb79c8757b266.jpg)
影が終齢になったのは、先輩の2日後。
単純に考えれば、
蛹化も先輩の2日遅れぐらいだろうと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/64f3a0789b353123ed8c38cd3041a9d0.jpg)
右が3号光、左が4号チビ。
チビが終齢になったのは、
先輩が蛹になった日、23日。
チビが蛹になるのはまだまだ先。
12月に入ってからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/3f912e78ca20e7f0fafe6b83908b1bc6.jpg)
この子が5号、新入りの新ちゃん。
保護した時、とてもちっこくて、
チビと名付けた4号よりも小さくて・・・
21日、先輩の蛹化が始まって、
ばあやがオロオロしている真っ最中に脱皮。
えっ!?っと思った。
ああ、この子はまだ3齢だったんだ。
この脱皮で4齢になったんだ!
と、その時は納得したんだけれど、
翌日見てみたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/032d304639ee9ffe0b6e1d50e4dbc1a2.jpg)
あら、終齢になってるやん!
それにしても、小さいな~、3cmもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/873d8ecbbd253413e8006f5a0bbebc74.jpg)
この時点で、
まだ4齢のチビよりも、小さいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/ee52b607c6a2c3ce47c3ab1d814e5f4a.jpg)
下にいるのは光。
終齢になった順に蛹化するだろう。
そう、思っていた。
次は影で、光、新ちゃん、チビの順。
それなのにこの光が、番狂わせしてくれた。
昨日の夜、光に蛹化の前兆が!
大量の体液を排出した後、
ケースの中を徘徊し始めた。
先輩が蛹になっているケースへ移したら、
またもや私の思惑通り、
コーナーに貼り付けていた段ボール上へ。
しめしめ・・・
今朝確認したら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c1/b625b935f115b288ffdb2942c002c7f3.jpg)
昨夜と同じ場所で、じっとしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/fd2eb5025aab5f8e5bfd8e791a901f29.jpg)
糸掛けは、まだのようだ。
今日帰宅した頃には、
前蛹になっているはず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/51da0d226f0b528c1c31827fcfaf070c.jpg)
光たちの写真を撮っていたら、
猫たちが入って来た。
夜の間は、
猫たちが悪戯したらまずいので、
物置部屋に入れている。
私が仕事に行っている間は、
少し陽の当たる私の寝室の窓際へ。
帰宅後はキッチンで、掃除やらなんやら。
そしてまた、物置部屋。
蛹になってしまったら、
寒~いベランダへお引越しの予定。
可哀そうだけれど、
真冬に羽化してしまう方が、悲劇だ。
私も、最初は分からなかったんです。
でも、5頭も並べて見るようになって、
あ~、ここが違うのね~と・・・
昔は、芋虫毛虫は、
見ないように避けて歩いていたんですがね~(笑)
どこをどう見れば終齢とか4齢とか~がわかるのかさっぱりです。
春になるまでサナギのまま静かに過ごさせてあげなきゃね。