日向ぼっこ中のヒメナガメ。
6~9mmのちっちゃなカメムシ。
本州から南西諸島に分布する、
暖かい方が好きなカメムシ。
あんまりチョロチョロ動き回らないから、
撮影しやすい(笑)
こっちも、細長いけれど、カメムシ。
ホソヘリカメムシ
14~17mm前後で、北海道~沖縄に分布。
幼虫の時は、蟻ソックリで、
成虫の飛んでいる姿は、
足長蜂に似ているそうだ。
ナミホシヒラタアブ
8~12mmのハナアブ。
ナミホシヒラタアブに似ているけれど、
こっちは、フタホシヒラタアブ。
8~10mmで、
ナミホシヒラタアブより、ちょっと小さい。
フタスジヒラタアブのメス。
12~14mmで、本州から九州、対馬に分布。
メスの方が、模様の山型がハッキリ。
背中に真珠を背負っているみたい!
サヤエンドウの花を撮っていたら・・・
ちっちゃな虫さん。
アブ? ハエ?
マダラメバエと言うハエだった。
斑模様がある7~11mmの小さなハエ。
分布は本州、四国となっていたけれど、
ここ、九州。
前回は、
たまたま偶然に写り込んでいたけれど、
今回は、ちゃんと見つけた!
アオバアリガタハネカクシ
俗にヤケド虫って呼ばれる危険な奴。
6.5~7mmと極小なので、癖が悪い!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます