![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/c0dcf579fdd33e46aa7a8e1ced215cd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/ea9660d45a83c6040cac82fae7219d65.jpg)
初めて逢った虫さん。
ま、この里山を訪れると、
初めての虫さんに遭遇するのは、
いつものことだけれど、
この虫さんは、何の仲間なのか?
全く見当が付かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/d5f1ddf61f54064c5708cc177d92e43c.jpg)
正面に回り込んだ。
大きさは、3cmぐらいか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/47db7322cc07909d1e579e92823c41f0.jpg)
あ、私のこと、見てる!
と、思った次の瞬間・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/eb/c295584b19aeb76b94fb7f25584ec604.jpg)
突撃して来た~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0c/904ca0e6b144b59818a7336e7d9ff062.jpg)
ひぇ~、睨んでるし~!
かなり、気の強い虫さん。
ハイハイ、わかりましたよ、
退散しますよ!
もうちょっと、
じっくり見たかったなのにな~。
帰宅して調べたら、カワゲラだった。
たぶん、トウゴウカワゲラ属の一種。
全体に黒っぽく、
翅の周囲が淡黄色に縁取られたカワゲラ。
体色には変異があり、
頭部や前胸部に
黄色い部分がある個体もいる。
山地の渓流付近で見られる。
山地の渓流付近で見られる。
幼虫は、
小さな谷の渓流の石の下で見つかる。
国内ではキベリトウゴウカワゲラ
国内ではキベリトウゴウカワゲラ
(本州・四国・九州に分布)のみが、
記載されているが、本州には、
同種と外見での区別が困難な
未記載種が存在する。
《 昆虫エクスプローラより 》
その1週間ほど後に、また逢った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/c0dcf579fdd33e46aa7a8e1ced215cd3.jpg)
同じ個体かどうかは分からないけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/05e70aa93d0347b9f212b50fd38a5444.jpg)
この時は、大人しかったよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/0b3d11ec66363276620cb4ca04d5381b.jpg)
こちらも、初めての虫さん。
これは、ハエだとすぐ分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/d6420d583a8156eacb64ecc50daedfb1.jpg)
ヒラヤマシマバエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/c102231b83f8ecd3877f1c883989a6b9.jpg)
大きさは、5mmほど。
山間部の川沿いなどで見られるハエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/052d5087ea5d863610a94794f209794f.jpg)
この虫さんも、初めての出逢いで、
その所属すら不明で悩んだ。
しかも、写真はこの1枚だけ。
なんだろね~、なんだろね~で、
あっちこっち見ていて、
ヨコバイ科で、やっと見つけた!
クロヒラタヨコバイ
大きさは、4.5~6mm。
分布は、本州~九州。
私の中でのヨコバイは、あのバナナ虫。
こんな、甲虫っぽいヨコバイがいるなんて、
思ってもいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/58f7785a4ef9bafdb48ea9a4fd21d8dd.jpg)
これは、コメツキムシ。
そこまではすぐ分かるけれど、
それ以上は・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/cb78fdad863be99b517e27760c87bd70.jpg)
この里山にも、いた!
ちっこいアワダチソウグンバイ。
グンバイムシは、
まだこの一種しか見たことない。
他の種も、見てみたいな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/21459fd81158e5cf3624fc2943d7c668.jpg)
ヤマトシリアゲは、
この里山では良く見かける。
でも、あれっ、このヤマトシリアゲ、
首の辺りが、赤い?
別の種類?
と、思ったら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/d930f08193283427f74899de251f0397.jpg)
極小の赤いダニが、
まとわりついているだけだった。
あ、そうそう、この虫さんにも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/5237ee2fd68be9ffb34a6856009d4741.jpg)
ゴホントゲザトウムシ
この長い脚がなくて、
もっと赤いダニがいっぱいだったら、
まるで、ナウシカの大蟲ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/981948f05e7b06fce3779dfaf277c629.jpg)
1cmちょっとの虫さん。
誰かな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a7/3896cde46f39725ae218a126651eb3ae.jpg)
ああ、あの子ね・・・
あんまりそのお名前を言いたくない。
数日前、どんぐりうさぎさんとこに、
登場してた時のように
モリチャバネで終わらせようか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/076a12b2c09054ef30086b8b1e150080.jpg)
あ~、でも、やっぱり、
その胸元見ると・・・
ゴキブリ感が漂っているな~(笑)
そちらにも現れたのですね(笑)
実は昨夜部屋のなかを飛んでいて、ひえ~っ!と思いました。
でも逆に普通のゴキはこんなに飛ばないので
平気平気この子なら平気!(^_^;)と無事に外に逃がしました♪
(どんぐりうさぎ)
アワダチソウグンバイ、こちらにもいました。
キキョウソウに止まっていたのを気付かずに撮っていました。
あんな小さな虫さんをよくぞ見つけられますね、すごい~~!!
小さな虫さんにもダニなんて~鳥肌が立ちそう・・・・
森茶翅くん、
幼虫には逢ったことあるんですが、
成虫は初めてでした。
可愛いのにね~、お名前がね~、
ほんと、可哀そう。
写真撮っている時は気付かずに・・・って、
良くありますよね~。
グンバイ虫も、いろんな種類がいるので、
気を付けてはいるのですが、
いまだ他の種類には出逢えていません。
まだまだ修行が足りないようです。