そこのアナタ、
薩摩芋也って読んだでしょ!
失礼ね!
私の名前は、サツマイナモリ。
芋也じゃなくて、稲森!
こんな所が好きなの。
リンドウ目アカネ科サツマイナモリ属。
林内に生える高さ10~25cmの多年草。
先端が5裂する1.5cm程の漏斗型の花。
本州では、関東地方南部以西、
四国、九州、沖縄に分布。
九州では、大群生がしばしば見られる。
(山と渓谷社「山に咲く花」より)
イナモリソウ(稲森草)は、
アカネ科イナモリソウ属で、
このサツマイナモリとは属が異なるけれど、
イナモリの和名は、
江戸時代に、尾張の花屋が、
三重県の稲森山で発見したためとされる。
Wikipediaでは、稲盛山ってなってたけど、
Wikipediaにも、間違いってあるのね~。
鵜呑みにしないように、気を付けよ~!
このサツマイナモリ、
数年前に見つけて、
以後、毎年今頃見に行っています。
最初、名前が分からなくて・・・
どれだけ野の花図鑑で調べても、
分からないはずですよね。
「山に咲く花」ですもん。
ここは手前に水路があって、
あまり近付けないのが難点。
今日は時間もなく、
バタバタと撮ってしまって、
イマイチな写真です。
👆 ハイ、言い訳デス (^_^;)
近いうちに、また時間が取れたら、
行ってみる予定。
ここはそんなに山の中じゃないんですが、
「山に咲く花」に出逢える素敵な場所。
お目当ての花が、あと2種類あるんです。
開花までは、もうちょっとかかるかな~?
「この花の名前は何でしょうか?」で、コメント欄開け、
あとは、その都度クローズにしていたのですが、
今日は、忘れていました(笑)
別にコメントが来るのが嫌な訳じゃないんです。
お返事が遅れたり、出来なかったりと、
失礼な事態になるぐらいなら、閉めておこう!と・・・
ベルさんは、いつもたくさんのコメントに、
丁寧にお返事なさっていて、感心するばかりです。
ベルさんの、サギのコロニーの記事、
すごいですね~。
近くならば、ホイホイと見に出かけるところですが、
なにぶん、そちらは海外なので、渡航自粛・・・(笑)
ピント、なかなか合わないんですよ~(涙)
ベルさんに褒められても、
100mぐらい穴掘って潜りたい!
ベルさんのようなカメラに詳しい方が、
近くにいらっしゃるのならば、
いろいろ教えてもらうのにな~。
そしたら、バカチョンデジカメ卒業して、
「いちがんれふ」なんってもんにも、挑戦出来るのですが。
今は、宝の持ち腐れになりそうなので、
こちらも自粛です!
久しぶりにコメ欄開いてた
真っ白で綺麗な花 確かにサツマイモナリってッて読んでしまいました(笑)
毎日いろいろな花や昆虫紹介されてますね
マクロ撮影もピントがしっかり合ってて見やすくて綺麗
全く無知な私には見たことない物ばかり楽しませてもらってます
ありがとうございます