出てきました。以前から騒ぎまくってるE320CDIです
走行数十km。登録しただけの新古車です。グリーンの外装がお洒落な一台です。
そこでウンチクを
…日本では最近でこそ、やれCO2削減だ何のと騒いでますが、今や環境先進国のヨーロッパではもう10年以上前からディーゼルが主流
何故か
一番は燃費
でしたが、それだけでは有りません。今でこそオゾン層破壊とか何とかって言いますが
アメリカを筆頭に始まった排ガス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
規制(マスキー法)に完全に乗り遅れたヨーロッパでは縦横に走るアウトバーン周辺の森林が酸性雨でやられ環境破壊が深刻化、その頃CO2がオゾン層を破壊するらしいって事が知られるようになって来たわけですね。するとどうなるか。ヨーロッパで最初深刻に捉えられたのは温暖化では無かった。じゃ何か、白人は肌が弱いんですよ。紫外線に。オゾン層が失われると皮膚癌になるって訳です。そこでガソリンエンジンに比べCO2の排出量が少ないディーゼルが普及したんですよね。それに運転するには中低速のトルクが大きいディーゼルは圧倒的にドライバビリティーが優れてると思います。それでも当時は黒煙もくもくでしたが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
そこでウンチクを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
ディーラーに行ったら置いてありました、
新型CクラスとE63AMGのカタログです。
細かいところが変わってる。って事は昨日書きましたがカタログを見ると細部以外にも仕様に変化を確認出来ました。一番大きいのは250のエンジン変更でしょう。今までは名前のとおり2.5L V6だったエンジンが1.8L 直4直噴ターボになった事。200も1.8Lですがあちらはスーパーチャージャー。最近のヨーロッパ車のトレンド、排気量+ターボで高出力、低燃費、低CO2の実現を図っての事だと思いますが、排気量による低速域のトルクの細さが補いきれたのか是非試してみたいです。日本導入は11月だそうですから、まだ先ですがね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
細かいところが変わってる。って事は昨日書きましたがカタログを見ると細部以外にも仕様に変化を確認出来ました。一番大きいのは250のエンジン変更でしょう。今までは名前のとおり2.5L V6だったエンジンが1.8L 直4直噴ターボになった事。200も1.8Lですがあちらはスーパーチャージャー。最近のヨーロッパ車のトレンド、排気量+ターボで高出力、低燃費、低CO2の実現を図っての事だと思いますが、排気量による低速域のトルクの細さが補いきれたのか是非試してみたいです。日本導入は11月だそうですから、まだ先ですがね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)