近ごろは、愛媛の離島・中島で暮らしています。
およそ半年前の去年8月。
誘われて立ち寄った中島と、そこでみかん作りをしながら音楽もやる、という「農音」のメンバーと知り合い、
一挙に状況が動いて、
僕も、
「農音」に参加する事になりました。
詳しい経緯は、リンクのインタビューから、田中君・大友君の話しを読んでいただければ概要が掴める事として。
その後、この秋に移住を決めた岩崎君を交え、現在は島内では4人のメンバーが暮らしています。
僕が放射能汚染を深刻に感じ、東京を離れた事から、
農音との出会い。
中島でのみかん作りへの展望。
島での生活への期待。
踊りの活動もからめた、豊かな生き方への模索、など。
とても丁寧にまとめていただいた、充実のインタビューです。
取材していただいたのは、
愛媛への移住者を促進している「愛媛ふるさと暮らし応援センター」です。
そのインターネット・サイトである『e移住ネット』に掲載されています。
ぜひご一読をっ!
【放浪型の移住スタイルを目指すダンサー】
http://www.e-iju.net/eperience/entry/20130226204528.php
愛媛ふるさと暮らし応援センター『e移住ネット』より。
およそ半年前の去年8月。
誘われて立ち寄った中島と、そこでみかん作りをしながら音楽もやる、という「農音」のメンバーと知り合い、
一挙に状況が動いて、
僕も、
「農音」に参加する事になりました。
詳しい経緯は、リンクのインタビューから、田中君・大友君の話しを読んでいただければ概要が掴める事として。
その後、この秋に移住を決めた岩崎君を交え、現在は島内では4人のメンバーが暮らしています。
僕が放射能汚染を深刻に感じ、東京を離れた事から、
農音との出会い。
中島でのみかん作りへの展望。
島での生活への期待。
踊りの活動もからめた、豊かな生き方への模索、など。
とても丁寧にまとめていただいた、充実のインタビューです。
取材していただいたのは、
愛媛への移住者を促進している「愛媛ふるさと暮らし応援センター」です。
そのインターネット・サイトである『e移住ネット』に掲載されています。
ぜひご一読をっ!
【放浪型の移住スタイルを目指すダンサー】
http://www.e-iju.net/eperience/entry/20130226204528.php
愛媛ふるさと暮らし応援センター『e移住ネット』より。