
3.11大震災の被害を忘れたかのように、停止中の原発再稼働への動きが加速してきている。
国民の希いに反して、政府、産業界、立地自治体の無策ぶりが何とも歯がゆい。
毎週金曜日の官邸前の反対デモは、勢いを増し、民意は反原発にあることは間違いない。
一市民として、何か行動を!
という思いから、家内を誘って初めて”さよなら原発10万人集会”に参加した。
JR原宿に降りると、もう人だかりが続く。
目が重たそうなマスカラとかわいいファッションの女の子たちは、すぐ前の竹下通りに吸いこまれていく。
大半は、いざ代々木公園へと、明治神宮前を通り、大きな流れとなって進む。
第1会場のサッカー場は、開始1時間前と言うのに、もう超満員。
いろんな幟が風になびいているが、全国各地からの盛り上がりを感じる。
宮崎県の人に声をかける「私は共産党で参加」ステージの下のおばさんにも「都内からいつも来ている」
みんなの思いが、反原発というのが分かっているから、気軽に声をかけやすい。
家族や個人での参加が圧倒的、とくに高齢の女性が目立つ。
発砲スチロールのプラカード、段ボールに「ノダ(野田)はダメナノダ!」とか思い思いの主張をぶちまけていて楽しめる。
福島の人たちの幟が目を引く。
彼らは早くから会場に敷かれたシートに腰を下ろし、静かに周囲を見やっている。
開始予定12:30が近づくと、
「泳げタイヤキ君」の作詞家小室等さん父娘のトークと歌が始まった。
永六介さんが、車いすで登場、少しロレツの回りが遅くなった感じで、小室さんがチェルノブイ事故からの反原発の活動をやっていると紹介。
呼びかけ人:大江健三郎、蒲田慧、内橋克人、落合恵子、瀬戸内寂聴、そして坂本龍一さんなど著名人が、それぞれの反原発の思いを訴える。
落合さん「コンクリートから人へ、がいつの間にか、命より原発が大事に」
内橋さん「反原発なら代案を出せ!が常套句、これがおかしい」
大江さん「750万人署名を政府に出したすぐ後に、大飯原発再稼働を決定→ 侮辱されていると感じた、負けられない!」
寂聴さん「今日は冥途の土産に参加しました、この集会で何も変わらないけど続けましょう!」
そして坂本さん「たかが電気のために、子供の未来を危険にさらすな!」
今夏最高の暑さ(あとで33℃と知った)の中で、壇上の高齢者たちの声は代々木公園の林の中にも響き渡るほど力強く感じた。
晴れ渡った青空には、数台のヘリが舞っており、時折マイクの声をかき消すほどだ。
主催者発表17万人(警察は7.5万人??)だから、10万人以上は間違いない。
僕たち夫婦は、こういった集会に初めて参加、いろんな感動を得ることができた。
市民一人一人が自分の意見を持ち、それをちょっとした機会に行動していくこと、そこからしかまともな未来は開けないのだろうなということを実感した。
権力側は、成り行きでどんどん事を進める、そして大きな過ちを犯す。
原発だけは、起きてからでは取り返しがつかないので特別だ。
野田首相は、「自分の責任で大飯原発の再稼働を決めた」という。
決して責任はとれない、権限を安易に行使した、と言うべきだろう。
消費税でも、「政治生命をかける」などと、大げさな言い方を好むが、「ブレない」からいい」と評価する人が結構多いようで、困ったものだ。
ビラの中に、「7.21”変えよう日本”討論会」「被爆67年 8.6ヒロシマのつどい」そして秋にも、この場所で、同じ集会が予定されている。
原子炉は 技術か?芸術か?
「もはや技術なし」星野芳郎著(1978年)を読み返すと、
何万本もの燃料棒で核反応を行わせる構造が、いかに複雑でデリケートであるか!、いわば”芸術品”、こんなもの
は大量の電力の生産には向かない、と30年以上前に問題提起している。
国民の希いに反して、政府、産業界、立地自治体の無策ぶりが何とも歯がゆい。
毎週金曜日の官邸前の反対デモは、勢いを増し、民意は反原発にあることは間違いない。
一市民として、何か行動を!
という思いから、家内を誘って初めて”さよなら原発10万人集会”に参加した。
JR原宿に降りると、もう人だかりが続く。

目が重たそうなマスカラとかわいいファッションの女の子たちは、すぐ前の竹下通りに吸いこまれていく。
大半は、いざ代々木公園へと、明治神宮前を通り、大きな流れとなって進む。
第1会場のサッカー場は、開始1時間前と言うのに、もう超満員。
いろんな幟が風になびいているが、全国各地からの盛り上がりを感じる。
宮崎県の人に声をかける「私は共産党で参加」ステージの下のおばさんにも「都内からいつも来ている」
みんなの思いが、反原発というのが分かっているから、気軽に声をかけやすい。
家族や個人での参加が圧倒的、とくに高齢の女性が目立つ。
発砲スチロールのプラカード、段ボールに「ノダ(野田)はダメナノダ!」とか思い思いの主張をぶちまけていて楽しめる。
福島の人たちの幟が目を引く。
彼らは早くから会場に敷かれたシートに腰を下ろし、静かに周囲を見やっている。
開始予定12:30が近づくと、
「泳げタイヤキ君」の作詞家小室等さん父娘のトークと歌が始まった。
永六介さんが、車いすで登場、少しロレツの回りが遅くなった感じで、小室さんがチェルノブイ事故からの反原発の活動をやっていると紹介。
呼びかけ人:大江健三郎、蒲田慧、内橋克人、落合恵子、瀬戸内寂聴、そして坂本龍一さんなど著名人が、それぞれの反原発の思いを訴える。
落合さん「コンクリートから人へ、がいつの間にか、命より原発が大事に」
内橋さん「反原発なら代案を出せ!が常套句、これがおかしい」
大江さん「750万人署名を政府に出したすぐ後に、大飯原発再稼働を決定→ 侮辱されていると感じた、負けられない!」
寂聴さん「今日は冥途の土産に参加しました、この集会で何も変わらないけど続けましょう!」
そして坂本さん「たかが電気のために、子供の未来を危険にさらすな!」
今夏最高の暑さ(あとで33℃と知った)の中で、壇上の高齢者たちの声は代々木公園の林の中にも響き渡るほど力強く感じた。
晴れ渡った青空には、数台のヘリが舞っており、時折マイクの声をかき消すほどだ。
主催者発表17万人(警察は7.5万人??)だから、10万人以上は間違いない。
僕たち夫婦は、こういった集会に初めて参加、いろんな感動を得ることができた。
市民一人一人が自分の意見を持ち、それをちょっとした機会に行動していくこと、そこからしかまともな未来は開けないのだろうなということを実感した。
権力側は、成り行きでどんどん事を進める、そして大きな過ちを犯す。
原発だけは、起きてからでは取り返しがつかないので特別だ。
野田首相は、「自分の責任で大飯原発の再稼働を決めた」という。
決して責任はとれない、権限を安易に行使した、と言うべきだろう。
消費税でも、「政治生命をかける」などと、大げさな言い方を好むが、「ブレない」からいい」と評価する人が結構多いようで、困ったものだ。
ビラの中に、「7.21”変えよう日本”討論会」「被爆67年 8.6ヒロシマのつどい」そして秋にも、この場所で、同じ集会が予定されている。
原子炉は 技術か?芸術か?
「もはや技術なし」星野芳郎著(1978年)を読み返すと、
何万本もの燃料棒で核反応を行わせる構造が、いかに複雑でデリケートであるか!、いわば”芸術品”、こんなもの
は大量の電力の生産には向かない、と30年以上前に問題提起している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます