ご隠居さん:自我や世間の枠にとらわれず、社会の潤滑油となりたいものです。 AI時代は 人間らしい自由な発想がカッコいい

年を重ね、経験を積むにつれ、その時々の思いも変わっていく。その足跡を残しておくために

バブルの塔 ?

2007年03月30日 | Weblog
今日、六本木に東京ミッドラウンがOpenした。 例の六本木ヒルズから500mの場所: 54F、高さ248mで6つのビルを総称しているとか。 このタワーの上の階は、外資の超高級ホテル: HPで見てみると、 ザ・リック・カールトン東京」Min52m2(約7万円/一室)Max300m2(約210万+α) スイス人創業で、パリ、ロンドン、ニューヨークなどグローバルチェーン。 日本橋の三井タワー(写真) . . . 本文を読む
コメント

同窓会

2007年03月29日 | Weblog
先週の土曜日、熊本・阿蘇の温泉で卒40年の同窓会(同年)で集った。 計13名参加、名簿29名中ちょうど3分の1。(去年東京でもやったので関東組は欠席が数名) 自分たちで手作りの卒業アルバムと較べてみると 外見は変わっていても考え方はそのまんまだから いかに十代の頃が大切か! 実感した次第。 (写真:そのアルバムに載っている寄せ書き)サユリストというのが流行って、同年の吉永小百合もアルバムの仲間いり . . . 本文を読む
コメント

田舎暮らし

2007年03月17日 | Weblog
屋久島に永住している学友がいる。 8年間の島巡り・調査の末、45歳で土地を購入、 その後50歳から55歳までアメリカ勤務を希望し赴任、予定通り 55歳でアメリカから屋久島に直行し家を建て永住体勢に入った。 いろんな調査でも、奥さんは都会の便利さを、男の方は、のんびりした田舎暮らしに憧れる。彼の場合も、奥さんの説得に8年間を要したという。 日ごろは、陶芸、野菜作り、庭造り(自分で土・庭石をトラッ . . . 本文を読む
コメント

図書館

2007年03月15日 | Weblog
近くのいくつかの図書館をよく利用する。 中央、駅前、隣の市もカード共用なので、ありがたい。 自分の興味以外の分野にも一通り目を通せる点がいい。 1哲2歴3社4自5工6産7芸8語 それに雑誌、新聞コーナーを 一通り目を通す。 先週は、余り関心がなかったイギリスの本を借りてきたが、 一気に読み終えた。 井形慶子著「イギリス人の格」 そこには、日本の現状とはまったく違う生き方が 鋭い視点で示されている . . . 本文を読む
コメント

鈍感力

2007年03月14日 | Weblog
礼儀や気配りを大切にする美風(建前?)からか、 マスコミや世論で、いじめや差別や規律に対して過剰な反応を感じる。 1例: 安倍内閣では、次の点を挙げている。 「規律・挨拶が乱れているからいじめが起きる!」 学校での子供のトラブルはすべていじめ扱い? (相手の思い?)→言葉 →行為 →(自分の思い) という流れを、逆にたどることは難しい。 とくに”言葉”によるコミュニケーションに疎い 私たちは、行 . . . 本文を読む
コメント

18歳の自転車

2007年03月08日 | Weblog
若いときからサイクリングが好きで ちょととした用事はペタルをこいで済ます。新入社員の最初の給料でサイクリング車を買い、休日の早朝堺から奈良へ大和川沿いを走り、奈良公園や春日山に寝そべり、夕方帰路に着いたりした思い出が懐かしい。和歌山から小豆島にフェリーで渡り、玉ねぎ畑を突っ切った一人旅。島を縦断し、舞子から明石フェリーで国道2号線で大阪に向かうときの怖かった事!大型トラックがビュンビュン耳を掠め . . . 本文を読む
コメント

格差と寄付

2007年03月05日 | Weblog
小泉改革で日本の経済格差が大きくなったという。 市場主義、規制緩和で海外との競争力を高める施策だけで そのひずみを是正する面がおろそかになっている。 高齢、病気、障者、倒産失職など経済的に恵まれていない人は 確かに増えていると思う。 一方では株成金や高額所得者など、富裕層も身近でよく耳にする。 普通のサラリーマンでも、持ち株制度の満額利用で何十万株かになり、 この株高で何億もの時価資産にニコニ . . . 本文を読む
コメント

今ラジオが面白い

2007年03月03日 | Weblog
TVはニュースとスポーツ、ときどき特集番組くらいで バラエティ番組などクダラナイと感じる・・・ 年のせいか?ほんとうにつまらないのか? 分からないが。 昨年末からは 電車通勤時代に戻って、よくラジオを聞いている。 仕事をしながら、何となく聞いてる程度が一番効率が良い。 TVのデータ捏造とかヤラセが問題になっているが 基本的にTVはヤラセがないと撮影もできない。 段取りして現場を写し、登場人物も . . . 本文を読む
コメント