今年もとうとうコロナで終わりそう!
ふと思うことがあるけど、昨今は欲望に駆られて返って節度のない日常に流れやすいので、コロナ禍で見直すいい機会かも?
あまりに便利になり、モノに支配されて行く気がするのは年寄りの冷や水かも(笑)
友人が、「トランプに7200万もの支持者とは!アメリカという国が中国と同じくらいコワイ」と言ってきた。
確かにトランプ支持が多いのには驚きです。TVでもやってたけど、宗教と陰謀説に支配されると、自分の思いに合った情報を集めてますますはまり込む、そんな人が多いそうですね。しかもトランプの裁判費用の寄付が1週間で174億円も集まっているとも言う。
ふと思うことがあるけど、昨今は欲望に駆られて返って節度のない日常に流れやすいので、コロナ禍で見直すいい機会かも?
あまりに便利になり、モノに支配されて行く気がするのは年寄りの冷や水かも(笑)
友人が、「トランプに7200万もの支持者とは!アメリカという国が中国と同じくらいコワイ」と言ってきた。
確かにトランプ支持が多いのには驚きです。TVでもやってたけど、宗教と陰謀説に支配されると、自分の思いに合った情報を集めてますますはまり込む、そんな人が多いそうですね。しかもトランプの裁判費用の寄付が1週間で174億円も集まっているとも言う。
日本でも、若者/維新支持者/あとネット情報で探すとトランプ礼賛の一派に当たると新聞に出ていた。
SNS やスマホで好き勝手に出来るので、愚かな脳が暴走し易いのかも(笑)最終的に、7400万人以上がトランプに投票、とくに白人、プロテスタントの72%が岩盤支持母体となっている。そう言えば以前、知人のアメリカ人牧師(信徒の信頼する)に、英文の武士道(新渡戸著)と内村鑑三の本を渡したが呼んでくれた気配はなかった。彼らは福音派の原理主義の聖書以外は関心を持たないように教育され、忠実に守っている。(そういう敬虔なクリスチャン)
日本の場合、
極端な反中や嫌韓も陰謀説に入るそうなので、要注意ですね。
こいう時代こそ、年の功で年寄りの知恵が必要な気がしています。
それにしても、国のリーダーが防災のイベントでも、自助云々とか繰り返すレベルにはチマチマしすぎて失望!
学術会議の6人任命拒否での多様性云々にも呆れるばかり!
極端な反中や嫌韓も陰謀説に入るそうなので、要注意ですね。
こいう時代こそ、年の功で年寄りの知恵が必要な気がしています。
それにしても、国のリーダーが防災のイベントでも、自助云々とか繰り返すレベルにはチマチマしすぎて失望!
学術会議の6人任命拒否での多様性云々にも呆れるばかり!
川勝静岡県知事が「菅首相の教養のレベルの表れ、大学の単位を取るだけだったのでは?」というのもうなづける。
所詮、政治家が結果責任を取ることはムリ、辞任しても命に代えても現実の結果は残っていく。
せめて、権力を行使するプロセスを説明して、国民のある程度の納得を得ることでしか責任は果たせないと思う。
良心的な医師の患者への説明責任(アカウンタビリティ)が定着してきたが、政治家も監視する国民も見習ってほしいものだ。
先日起き抜けに、聞き逃しで80代のアプリおばあちゃん若宮正子さんの文化講演会を聞き元気をもらっています。
60頃からPCを始め、今ではすっかり有名人、政府の委員会でも活躍中。
とくに印象の残った事:
・いろんなグループ(同窓会とか老人会など)には多様性が欠かせない。
・小さくまとまるのは要注意!
・今や情報こそ命!
・何をするにもスピード感!
彼女が発案し、協力を得て作ったアプリ「hinadan」をやってみた。世界何十か国に翻訳され、日本文化の理解に貢献していることを実感できる。
所詮、政治家が結果責任を取ることはムリ、辞任しても命に代えても現実の結果は残っていく。
せめて、権力を行使するプロセスを説明して、国民のある程度の納得を得ることでしか責任は果たせないと思う。
良心的な医師の患者への説明責任(アカウンタビリティ)が定着してきたが、政治家も監視する国民も見習ってほしいものだ。
先日起き抜けに、聞き逃しで80代のアプリおばあちゃん若宮正子さんの文化講演会を聞き元気をもらっています。
60頃からPCを始め、今ではすっかり有名人、政府の委員会でも活躍中。
とくに印象の残った事:
・いろんなグループ(同窓会とか老人会など)には多様性が欠かせない。
・小さくまとまるのは要注意!
・今や情報こそ命!
・何をするにもスピード感!
彼女が発案し、協力を得て作ったアプリ「hinadan」をやってみた。世界何十か国に翻訳され、日本文化の理解に貢献していることを実感できる。
また、先日のNHKTVを見た人もいるでしょうが、京都の91歳の名物サムライ観光ガイドさん、コロナ後の再開に向けて鍛錬やオンライン学習で指導したりと、とても外向き前向きです。
こんなお年寄りが増えれば、世の中はちょっとはよくなっていくのに!!
思えば僕の仕事も、ある意味で閉ざされた組織に、多様性の視点でジャストな情報を提供し改革の方向を示唆出来るか?がテーマの一つ、顧客の期待もそこにありそう? 大いに反省させられた次第です。
コロナ禍で世界が混乱している閉塞感の中でこそ、広い世界、外に外に目を向ける事で新しい何かが生まれる。
自分から老け込まず、コロナにも怖じけず、年の功で生き生きと生を全うしたいものです。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/8d61b13837dd3cab9d2e70565388ca07.jpg