![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/66f3d5e494271fbcca3c20a64d6cdec4.jpg)
仕事で最悪と思えるような結果になったとき、
「たかが・・・」と開き直って、次の目標に向かって行った。
その前に、何でこんなクダラナイ事を自分がやらなくちゃならないんだ!と
わが身を嘆くようなとき、「されど・・・」と踏ん張って耐えようとした。
そういうときは、いつの間にか良い状況に展開し、
思った以上の結果が得られ、仕事のプロセスの中にやりがいも見出せたように思う。
(過去は美しい?)
どんな仕事(役割)でも、良い面/悪い面がある。
好調・不調の波、時には嵐も襲ってくる。
逆境の最中では「されど○○」と諦めないでベストを尽くし、
失敗を見極めたら「たかが○○」と潔く諦めて責任を果たす。
こういう”美しさ”が今の政治家、経営者に見られなくなったことはとても残念に思う。このことは、サラリーマン全般にも言えることかもしれない。
マスコミの表現も、”美しさ”を根っから否定した本性が見える。
きっと自分たちの言葉と思いと行いも”美しさ”とは程遠いのだろう。
柳沢厚労大臣の「女性は産む機械」発言、福井日銀総裁の利殖疑惑、本間税調会長の愛人宿舎問題など、「たかが○○」と言い訳し、「されど○○」と居座る。
マスコミもこれでもかと、似たようなnewsを取り上げる。
何とも見苦しい・・・
城山三郎著で、一昔前の石田国鉄総裁を評した
「粗にして野だが、卑ではない」のような
”美しさ”が懐かしい。
こういうことを、自分の経験を通して後輩や家族に語り継ぐのも
団塊世代の役割かもしれない。
そうでなくては、
今の若者は、内から湧き上がるような希望なぞもてないのではないだろうか。
「たかが・・・」と開き直って、次の目標に向かって行った。
その前に、何でこんなクダラナイ事を自分がやらなくちゃならないんだ!と
わが身を嘆くようなとき、「されど・・・」と踏ん張って耐えようとした。
そういうときは、いつの間にか良い状況に展開し、
思った以上の結果が得られ、仕事のプロセスの中にやりがいも見出せたように思う。
(過去は美しい?)
どんな仕事(役割)でも、良い面/悪い面がある。
好調・不調の波、時には嵐も襲ってくる。
逆境の最中では「されど○○」と諦めないでベストを尽くし、
失敗を見極めたら「たかが○○」と潔く諦めて責任を果たす。
こういう”美しさ”が今の政治家、経営者に見られなくなったことはとても残念に思う。このことは、サラリーマン全般にも言えることかもしれない。
マスコミの表現も、”美しさ”を根っから否定した本性が見える。
きっと自分たちの言葉と思いと行いも”美しさ”とは程遠いのだろう。
柳沢厚労大臣の「女性は産む機械」発言、福井日銀総裁の利殖疑惑、本間税調会長の愛人宿舎問題など、「たかが○○」と言い訳し、「されど○○」と居座る。
マスコミもこれでもかと、似たようなnewsを取り上げる。
何とも見苦しい・・・
城山三郎著で、一昔前の石田国鉄総裁を評した
「粗にして野だが、卑ではない」のような
”美しさ”が懐かしい。
こういうことを、自分の経験を通して後輩や家族に語り継ぐのも
団塊世代の役割かもしれない。
そうでなくては、
今の若者は、内から湧き上がるような希望なぞもてないのではないだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます