気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

手遅れの幸せ ・・・ 4.暗示

2010-08-10 12:19:46 | Weblog
 映画監督 黒澤氏が描いた世界は「手遅れの幸せ」の世界だったのです。

 黒澤氏は「生きる」の主人公がブランコに乗って死んでいくとき、彼に『ゴンドラの唄』を歌わせています。

  いのち短し 恋せよ少女
  朱き唇 褪せぬ間に
  熱き血潮の 冷えぬ間に
  明日の月日は ないものを

 この詩は、命をできるだけ延ばそうとする現代社会が失いつつあるものを暗示しています。
長生きを生きがいとしてすべての異常を避けた生活をしようとすると、身を焦がし心を痛める恋もまた不健康な行為に映ってしまいます。
・・・ そのような生活の中で、人は生きる意味と死ぬ意味を見つけられるでしょうか。


  「死は避けようと逃げ回ってみても、
          結局死に向かって走っているだけだ」
               (シェイクスピア 『尺には尺を』より)





手遅れの幸せ ・・・ 3.死が訪れるまで

2010-08-10 10:53:30 | Weblog
 健康が病気や死と同一次元の問題ではないのと同様に、早期発見か手遅れかという問題と幸せか不幸かという問題も同一次元の問題ではありません。
早期発見の状態の中には幸せも不幸もあります。
それと同じく、手遅れの状態の中にも幸せと不幸があります。

 その手遅れな状態を幸せにするためには、死を自然なものとして受け入れ、死が訪れるまでの時間を充実させる必要があります。
自分の生きがいを大切にして生きたその先で手遅れを迎えたとき、人は「手遅れの幸せ」をつかむことができます。

 わが国の社会はこれまで、「早期発見の幸せ」を目指してきたが、今後はそれだけでなく、その影で忘れられてきた「手遅れの幸せ」をも目指さなければならない ・・・ と思います。




  (2010/5/24 撮影 エジプト)





手遅れの幸せ ・・・ 2.最大の不幸

2010-08-10 07:49:42 | Weblog
 人はいつか必ず死を迎え、手遅れの状態になります。
手遅れの状態を不幸と考えるなら、誰もがいつかは「手遅れの不幸」に陥ることになり、この不幸から逃れることはできません。
しかも、その不幸を背負ったまま人生を終えることになります。
人生を不幸で終えることは、人間にとって最大の不幸です。

 この苦悩を避けるためには、手遅れの状態こそ幸せな状態にしなければなりません。



  (2010/5/25 撮影  エジプト)





手遅れの幸せ ・・・ 1.背中合わせ

2010-08-10 06:36:46 | Weblog
 これまでのわが国の社会では、手遅れの状態で病気が発見されることは不幸であり、手遅れになる前に病気を早期に発見し治療することが幸せだと考えられ、現代人は「手遅れの不幸」に陥らないために健康診断や人間ドックを受診し、「早期発見の幸せ」を手に入れようとしてきました。

 その人々の願いが実現する道は医学の進歩によって拡大し、人々はますます大きな「早期発見の幸せ」を手に入れられるようになりました。
しかし、それは一方で、「手遅れの不幸」を大きくすることでもありました。
病気の予防・発見・治療技術が進歩し、早期発見・早期治療の可能な分野が拡大すればするほど、それでもなお 手遅れの状態で病気が発見されることは大きな不幸となってきます。

 「早期発見の幸せ」と「手遅れの不幸」が背中合わせになっているとき、幸せが大きくなるほど、幸せが崩れたときの不幸も大きくなります。