気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

足を拝む ・・・ 4.生活の基盤に感謝

2010-08-11 18:56:43 | Weblog
東井義雄氏の著『根養えば樹は自ら育つ』の中に

「(前略) 妻の足なんか拝む気にはなれません。やめておこうかと思いましたが、それでは徳永先生に申訳ありません。大急ぎで拝む格好だけしておいて足袋を脱がせたのです。
 私はギョッとしてしまいました。妻をもらって三十八年目 妻の足の裏を見たのは初めてです。もう少しはかわいらしい足の裏をしているのかと思いましたら、まあ、なんというがめつい足の裏でしょうか。(中略)山奥の貧しい私の家に嫁いで、毎日毎日、険しい山道を薪を背負って通い、山道いっぱいに広がっている岩の道を、すべらないように、指の先に力を入れて、踏みしめ、踏みしめ、三十八年もそれを続けている間に、こんな足の裏になってしまったのだろうかと思い、家を留守にして、毎日毎日とびまわっている私に代わって、畑を耕し、こやしを運び、たねを播き、土と共に、三十八年生きてきたために、こんな足の裏になってしまったのだろうかと思うと、胸がつまり、気がついてみたら、本気で妻の足を拝んでしまっていたのです(下略)。」


東井氏のお人柄や もくもくと生きていられる奥さんが偲ばれます。


足をもっての人間の生きざまなり その生活観なりを

  そこに教えられるのです。


一歩一歩と足を運んでの活動

両足をふん張っての活動

足を二つに折っての静座

人間生活の基盤であるこの足を よくよく考えれば ・・・

  なんと有難いことか ・・・ と 思わずにはおれません。




    (2010/5/25 撮影 エジプト)






足を拝む ・・・ 3.意志

2010-08-11 16:21:59 | Weblog
脚の機能は 歩くだけでなく

走ることも 蹴ることも 跳ねることもできますが

この機能は 誰によって持たされたものでしょうか。


この機能の拡大が

  自転車を 自動車を 汽船を 航空機をと発明させたのです。


このような働きをもつ足も

歩こう 走ろうとする意志がなければ 働きはしないのです。




    (2010/5/25 撮影 エジプト)







足を拝む ・・・ 2.相依相成

2010-08-11 08:16:57 | Weblog
前進するという働きをもつ足も

  人間は二本の足を同時に前進させるという仕方はできません。


運動会などで両足を縛りまして競争することはありますが。


右足を出すときには 左足が前進するためのささえになり

左足を前進させるときは 右足がささえになって

  両足が交互に出ながら前進していきます。


この辺のところも面白い理です。


相依相成の生活の基本というか

  生活の原点を示している ・・・ ように思いますね。




    (2010/5/25 撮影  エジプト)





足を拝む ・・・ 1.現在ただ今

2010-08-11 07:07:09 | Weblog
人間の眼は 遠いところを見ることができますし

   耳も 遠くの音を聞くことができますが

足だけは この体を離れて機能することはできません。

今を離れることができないのです。


私はこうした人間の体に 人間生活の理があるように思うのです。


思うこと 考えることは
 
  過去へも未来へもひろがって

  空想することも 希望をもつことも 夢みることもできるのですが

足は 現在ただ今を離れることはできないのです。



明日は明日 理想は理想

しかし 現在ただ今を生きねばならないのが人間なのだ

            ・・・ ということでありましょうね。




    (2010/5/24 撮影 エジプト)





シンデヨシ イキテヨシ

2010-08-11 06:15:51 | Weblog
竹部勝之進さんの詩です。


    天下泰平


  フッテヨシ

  ハレテヨシ

  ナクテヨシ

  アッテヨシ

  シンデヨシ

  イキテヨシ



降っても晴れても 無くても有っても 死んでも生きても

  ヨシヨシという ・・・

相対に生きながら

  相対を超えた一元世界に生きる ・・・ 安らぎ。


このような生活ができて初めて

  自分の真実を生きる ・・・ といい

  自分を精いっぱい生きる ・・・ というのでしょうね。





    (2010/5/24 撮影 エジプト)