森や林を歩き回って見つけたきのこの記録
森林きのこ山歩
18年10月06日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/e373a76870f9abb220c6f4e65e889a38.jpg)
シャカシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/97bf7d8312f583e3f9d23474c6d278de.jpg)
マツタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/811cdd978ab71d6643b59952e7bf35e3.jpg)
ホンシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/8154d6d926e44f70111af727e01658f1.jpg)
ホンシメジ幼菌
今日は、菌友と県外へ遠征。
最初の目的の山は、林道が先日の24号台風による倒木で通行不能になっていて、何とか努力して途中まで入ってみたが、次々出現する倒木を見て、さすがに断念。
次に向かったのは、林道が広く、倒木の障害は出ていないと予想した山で、実際に行ってみると、当初の予想どおりで、目的地まで車で入ることが出来た。
山へ入っていくと、時期のわりにキノコが少なく、すこしがっかりしながら歩いていると、菌友がシャカシメジを発見。この山の、以前ホンシメジがあったが、木の伐採で出なくなってしまった場所を見に行くと、ホンシメジが若干出ており、復活を予感させた。
さらに進んだが、これというほどのキノコが無く、気温が高いこともあって、モチベーションも下がり気味。それでも歩いて、菌友が以前マツタケを採った箇所に着いたので、どうかと思って探すと、傘の開いたものが1本だけ見つかった。さすがにここまで開いていると香りが強い。
最後に、今日の目的のホンシメジのシロを見る前に、いつもは見ない山の反対斜面を見に行くと新規のホンシメジ発生場所を見つけることが出来た。当初目的地のシロの方も出てはいたが、まだ幼菌でかわいらしいサイズだったので、今後出てくると思われた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
18年10月03日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/49e49b05a5213356cf33442f043164b8.jpg)
やや古くなってヒダが変色し始めたニセマツタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/7960b631cdb441fc088eb66c44f1b6c3.jpg)
傷んでいないニセマツタケ
今日は出先が山に近かったので、以前から知っているキノコの発生ポイントを見てきた。
今まで、このポイントは、マツタケが出て、それが腐っていると思っていたのだが、今日は痛み始め位の状態だったので、確認してみたところ、柄の下方が細まっていて色もマツタケとは若干違う。これはニセマツタケの特徴に一致する。しかし、図鑑によるとマツタケ特有のにおいはないとのことだが、このキノコはマツタケほどではないが、特有のにおいがする。石川キノコ図鑑によると、マツタケダマシというものもあるらしいが、ここではニセマツタケとしておく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
18年09月22日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/0d5b08a7e69659269747cf500f1345db.jpg)
オオムラサキアンズタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/f0a66364c2466f5c3a7f87fc7239e008.jpg)
シャカシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/c441bba7c13d0fb96a5571c153bbc99c.jpg)
アカツブフウセンタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/d5e894c1e11f89e087f755f81887e105.jpg)
コウタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/14aa28a9887495e05a5933e7c31cb5e7.jpg)
ウスムラサキシメジ(特徴的な刺激臭がある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/37e81bd578816268f3e61def620b4367.jpg)
ホウキタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/f04b86a23519a3f192b1242b0386191a.jpg)
カブラマツタケ
毎年の恒例行事になっている県外遠征に行ってきた。
早い時間帯は山に霧がかかっていて涼しかったが、途中から晴れ間が増えてきて、風もほとんど吹いておらず、蒸し暑かった。
カレンダー的には良い時期だが、今年の気候からすると、若干季節が早すぎたようで、まだ出始めたばかりの様相であった。
そんな山の様子ではあったが、複数人の目で探すと、それなりにいろいろな種類のキノコが見つかり、楽しい時間を過ごすことが出来た。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
18年09月15/16日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/e6796d9d8150a88ab27970b8f3258652.jpg)
ドクヤマドリ(やや幼菌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/41eb14faff8ec7ca2abaed9c3a0fefe7.jpg)
マツタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b5/b1c446d6f28e1e75cac9105ebf735ad1.jpg)
ホウキタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/ca879db2439eca5c215d044ef22eaf0d.jpg)
ベニテングタケ(傘の赤色がはっきりしたタイプ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/7cbdd1aa2e53ffb0f4a9a2275badae35.jpg)
マイタケ
15/16日に所属キノコ会の宿泊探索に参加。
初日はあいにく雨天だったが、亜高山帯に行くと、それなりにキノコは出ていて、面白い。
そんな中で、仲間と入った林では仲間がマツタケを数本発見。会の同定会では、垂涎の的であった。
2日目は、ほぼ雨が上がって前日とは異なる林を散策。ホウキタケやベニテングタケなどの写真を撮る。ここまではっきりと赤いベニテングタケにはなかなか出会えないので、思わず撮影。アップしていないが、クロカワやショウゲンジなども多数見られた。
会の解散後、仲間と近場にキノコの様子を見に行くと、幸いにもマイタケも見つけることが出来て、良い締めくくりになりました。皆さんありがとうございます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
17年11月23日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/68/4b998310e3fd2cc2af6ece64632e619f.jpg)
シロシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/751b7f201b6f7de61ff2f79848bc915a.jpg)
カキシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7c/9b0bcc0f376084ae2a8fa7bdb0f7cf96.jpg)
やや古いマツタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/70b4b78d2ab93844c97d4a93e9c9ccd7.jpg)
乾燥し始めたホンシメジ
今日は、朝残っていた雨が早めに上がったので、秋キノコシーズン最終の山へ行ってきた。先日からの冷え込みのせいでキノコは終わりかけで、新規に発生したであろうキノコも少なかった中、新しめのものが多かったのはカキシメジくらい。そんな状況だったが、一通りいつものコースを回ってみると予想外に今季最後と思われるマツタケとホンシメジを採集することが出来た。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
17年11月15日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/ca0f4b1dee1a419e9a04d5b3203dbb90.jpg)
ホンシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/9be7b7e4768269a81a4aa9db5aac8877.jpg)
虫に傘をかじられたマツタケ
そろそろ秋季キノコも最終盤になってきた。昨年見つけたホンシメジのシロでは、去年より発生量が少なくなったものの今年も採取することができた。今日は、先日からホンシメジが出てきていたので、マツタケはもう望み薄だと思って山道を歩いていたら思わぬところに出ていて驚いたが、この場所のすぐ近くに以前から知っているシロがあるので、おそらくそのシロと同じシロのマツタケだと思われる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
17年11月05日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/51/0f28ac0dbbcd3a768ab1f44319496dff.jpg)
マツタケ#1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/e9fd659a276aa6aa417ddfef3d25bfdb.jpg)
マツタケ#2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/8a3388a0ecb86261411bbdd1c7074a2e.jpg)
マツタケ#3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/2b534fff0e6602df078bd5af07ab2f44.jpg)
シロシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/53/f0ada6ec50d93b57779fdf37d1b43fbb.jpg)
ホンシメジ幼菌
連休最終日。毎年チェックしに行く山を回ってきた。
マツタケも他のキノコ同様、例年に比べて出が良くない。それでも全くないというほど悪くはなく、何カ所かのシロで収穫することができた。このところの気温の低下に伴ってシロシメジもいくつか散見されたが、昨年見つけたシロに発生したホンシメジはまだ小さく、このまま雨が降らないと成長できないで終わるかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
17年10月26日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/a722898efe6e1c04eadec3198a73a5d3.jpg)
虫食いマツタケ#1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/3c7aa954b28c6048fd06158a0613e5f8.jpg)
開きマツタケ#2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/a9c4716b04a8f4328c37da145538fae1.jpg)
ハラタケ属
気温も徐々に下がり、そろそろマツタケが発生しているころと思い、毎年歩いている山へ様子見に行ってきた。
最初の山に入ってみたが、マツタケどころかキノコそのものがほとんど無し。あっても小型の名称不明のアセタケの仲間くらいだった。このような状況のため、今日は期待できないかと思いながら、別の山へも入ってみると、いつも他より早めに出るシロにだいぶ虫食い状態になったマツタケが1本だけ出ていた(#1)。これに気を良くして他のシロも回ってみると昨年見つけたシロに開きになったマツタケが出ていた(#2)。
今日はあちこちのシロを見て回ったが、出ていたのは2カ所のみで、まだこれからの感じだったが、すでに見て回っている人がいるようで、採られてしまったと思われる痕跡があるところもあった。
今年の山は、いずれの山でもキノコが非常に少ない状態で、このようなことは初めてなので、どの程度マツタケに影響が出るか気がかりだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
16年11月29日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/20488c7c97aa0fc9bd5f27c7e7a5ae62.jpg)
ホンシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/af5a6bdd570ecdfb7918b54dba34e38f.jpg)
シモコシ
今日は時間がとれたので、先日のホンシメジ発生個所の確認に行ってきた。発生していた周辺をよく探したところ、完全に傘が開いてしまう前のものが発生しているのを確認出来た。これならばホンシメジで間違いないと思わせる姿だ。さらに周辺の広い範囲を探すと、少し離れた場所にシモコシのシロがあるのが確認出来た。前回、今回で、ホンシメジとシモコシの新しい発生地を見つけられたので、来年以降の楽しみが増えた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
16年11月26日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/2bfb5bf7649f459ccbc27896bf898d15.jpg)
ホンシメジ
里山散策に行ってきた。
山は急に冷え込んだこともあり、落ち葉が道を覆い始めてキノコはすこぶる探しにくい。晩秋の定番、シロシメジもやや減って、もう一つの定番であるカキシメジが非常に多くなり、サイズも大きなものが増えていた。
いつものコースを歩いていると、道のわきにシメジが出ていたので採取した。当初見た目の感じからハタケシメジと思っていたが、持ち帰ってからよく見ると柄が全く褐色を帯びておらず、ヒダもハタケシメジに比べて細かくなくホンシメジのような感じがする。この後、土を落とそうと洗っていて、匂いの感じから、更にホンシメジという思いが強くなった。これはどうやらホンシメジということ間違いなさそうだ。この山でホンシメジを発見できるとは思っていなかったので、非常に驚いた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |