★早咲World-No.007
大分県将棋選手県大会A級決勝-対村谷一文戦
(昭和63年11月13日)
[自戦解説:早咲誠和]
▲村谷一文
△早咲誠和
▲7六歩 △3四歩
▲4八銀 △4四歩(A:第1図)
▲6八玉 △3二銀
▲7八玉 △4二飛(B)
▲5六歩 △6二玉
▲5七銀 △7二玉
▲5五歩(C) △8二玉(D)
▲5六銀 △7二銀
▲6五銀 △4三銀(E:第2図)
(A)まだ昭和の時代の対局。早咲さんは中学3年生(15歳)。村谷さんは大分
の大会に出始めて間もない頃。今であれば△4四歩では△8四歩だが,当時
は振り飛車の採用が多かった。
(B)やはり今だと居飛車にしたいところ。先手の玉の移動が早すぎる。
(C)早い5筋位取りはかまいたち模様。しかし,当時大分県でかまいたちを指す
人はいなかったところをついた村谷さんの作戦勝ち。
(D)この手が緩手。△5ニ金左▲5六銀△6四歩として先手の▲6五銀を防ぐべ
き。
(E)悪手。まだ△4五歩▲4八飛△3三角としておくところ。
▲5八飛 △5二飛
▲5六飛 △3三角
▲6八銀(F) △3二金
▲5七銀 △2四角
▲6六銀(G) △4五歩
▲9六歩 △9四歩
▲7七角 △5一飛
▲7五銀 △3三角
▲5九金右 △4四銀
▲6六銀 △4三金(第3図)
(F)飛車の転換で後手の飛車をくぎ付けにしての駒組。こうなっては後手から手
が出せない。先手ペースに。
(G)この二枚銀で後手の動きを止める働きがある。
▲6八金右(H)△1四歩
▲1六歩(I) △5二飛
▲8六角 △5一飛
▲8八玉 △2四角
▲7八金上 △4二角
▲7七角 △3三角
▲9八香(J) △5二飛
▲9九玉 △8四歩
▲8八金 △8三銀
▲7八金右 △7二金(第4図)
(H)金が縦横に並ぶ形は堅い。
(I)端歩は大きな手。この歩が突けるかどうかは精神的な余裕にもつながる。
(J)先手は穴熊に。ますますやりたい放題。
▲7五銀 △6二飛(K)
▲5四歩(L) △5二飛
▲5三歩成 △同 金
▲5四歩 △4三金
▲6六銀 △2四歩
▲5五銀(M) △同 銀
▲同 角 △同 角
▲同 飛 △4四銀
▲6一銀(N:第5図)
(K)やってこいという手。
(L)それならと開戦だが,ここは▲3六歩~▲3七桂と右桂馬を跳ねておけばそ
れまでだった。本譜は右桂が使えないことから後手にも楽しみが生じてき
た。
(M)勢いのよい手。ただ,▲3六歩~▲3七桂としておけばほぼ終了の形だっ
た。
(N)急所の割打ち。当時の観戦記では▲6一角も有力と書いてある。
△1二飛
▲7二銀成 △同 銀
▲5九飛 △4八角
▲5八飛 △3九角成(O)
▲5三歩成 △同 金
▲2三角 △1三飛
▲5三飛成(P)△同 銀
▲3四角成(第6図)
(O)馬ができて後手にも楽しみがでてきた。
(P)好手。いじめられるのは目にみえているので捌いたほうが得。
△5九飛(Q)
▲2三金 △同 飛
▲同 馬 △6一金
▲2二飛 △5七馬(R)
▲2一飛成 △6九銀
▲3三馬 △7八銀成
▲同 金 △7九金
▲8八金打 △7八金
▲同 金 △2九飛成(S)
▲7五桂(第7図)
(Q)攻防の飛車打ちで難解に。
(R)この馬の位置が穴熊崩しの急所。
(S)緩手。当然△7九金から千日手を狙う所。
△7九金
▲8八馬 △7八金
▲同 馬 △5一歩(T)
▲2二竜 △6二銀
▲8八金 △8五桂
▲5三銀 △7五馬
▲6二銀成 △同 金
▲7五歩(U:第8図)
(T)△7九金は詰めろにならないので当然の受け。
(U)疑問手。▲同竜△6一金▲同竜△同銀▲7五歩(参考1図)で先手優勢。
△6一金打
▲8六歩 △7七銀
▲8五歩(V) △7八銀成
▲同 金 △4四角
▲6六角 △同 角
▲同 歩 △8六桂
▲8八金 △7九角(W:第9図)
(V)▲同金△同桂成▲同馬で先手優勢。
(W)後手の猛追で詰めろがかかった。
▲8七金打 △8八角成
▲同 金 △7八金
▲8四歩(X) △8九竜(Y)
▲同 金 △8七桂(最終図)
まで、142手で早咲さんの勝ち
(X)敗着。▲8七銀(参考2図)でも残っていた。
(Y)夢のような逆転劇。しかし序中盤の課題が残った将棋である。
大分県将棋選手県大会A級決勝-対村谷一文戦
(昭和63年11月13日)
[自戦解説:早咲誠和]
▲村谷一文
△早咲誠和
▲7六歩 △3四歩
▲4八銀 △4四歩(A:第1図)
▲6八玉 △3二銀
▲7八玉 △4二飛(B)
▲5六歩 △6二玉
▲5七銀 △7二玉
▲5五歩(C) △8二玉(D)
▲5六銀 △7二銀
▲6五銀 △4三銀(E:第2図)
(A)まだ昭和の時代の対局。早咲さんは中学3年生(15歳)。村谷さんは大分
の大会に出始めて間もない頃。今であれば△4四歩では△8四歩だが,当時
は振り飛車の採用が多かった。
(B)やはり今だと居飛車にしたいところ。先手の玉の移動が早すぎる。
(C)早い5筋位取りはかまいたち模様。しかし,当時大分県でかまいたちを指す
人はいなかったところをついた村谷さんの作戦勝ち。
(D)この手が緩手。△5ニ金左▲5六銀△6四歩として先手の▲6五銀を防ぐべ
き。
(E)悪手。まだ△4五歩▲4八飛△3三角としておくところ。
▲5八飛 △5二飛
▲5六飛 △3三角
▲6八銀(F) △3二金
▲5七銀 △2四角
▲6六銀(G) △4五歩
▲9六歩 △9四歩
▲7七角 △5一飛
▲7五銀 △3三角
▲5九金右 △4四銀
▲6六銀 △4三金(第3図)
(F)飛車の転換で後手の飛車をくぎ付けにしての駒組。こうなっては後手から手
が出せない。先手ペースに。
(G)この二枚銀で後手の動きを止める働きがある。
▲6八金右(H)△1四歩
▲1六歩(I) △5二飛
▲8六角 △5一飛
▲8八玉 △2四角
▲7八金上 △4二角
▲7七角 △3三角
▲9八香(J) △5二飛
▲9九玉 △8四歩
▲8八金 △8三銀
▲7八金右 △7二金(第4図)
(H)金が縦横に並ぶ形は堅い。
(I)端歩は大きな手。この歩が突けるかどうかは精神的な余裕にもつながる。
(J)先手は穴熊に。ますますやりたい放題。
▲7五銀 △6二飛(K)
▲5四歩(L) △5二飛
▲5三歩成 △同 金
▲5四歩 △4三金
▲6六銀 △2四歩
▲5五銀(M) △同 銀
▲同 角 △同 角
▲同 飛 △4四銀
▲6一銀(N:第5図)
(K)やってこいという手。
(L)それならと開戦だが,ここは▲3六歩~▲3七桂と右桂馬を跳ねておけばそ
れまでだった。本譜は右桂が使えないことから後手にも楽しみが生じてき
た。
(M)勢いのよい手。ただ,▲3六歩~▲3七桂としておけばほぼ終了の形だっ
た。
(N)急所の割打ち。当時の観戦記では▲6一角も有力と書いてある。
△1二飛
▲7二銀成 △同 銀
▲5九飛 △4八角
▲5八飛 △3九角成(O)
▲5三歩成 △同 金
▲2三角 △1三飛
▲5三飛成(P)△同 銀
▲3四角成(第6図)
(O)馬ができて後手にも楽しみがでてきた。
(P)好手。いじめられるのは目にみえているので捌いたほうが得。
△5九飛(Q)
▲2三金 △同 飛
▲同 馬 △6一金
▲2二飛 △5七馬(R)
▲2一飛成 △6九銀
▲3三馬 △7八銀成
▲同 金 △7九金
▲8八金打 △7八金
▲同 金 △2九飛成(S)
▲7五桂(第7図)
(Q)攻防の飛車打ちで難解に。
(R)この馬の位置が穴熊崩しの急所。
(S)緩手。当然△7九金から千日手を狙う所。
△7九金
▲8八馬 △7八金
▲同 馬 △5一歩(T)
▲2二竜 △6二銀
▲8八金 △8五桂
▲5三銀 △7五馬
▲6二銀成 △同 金
▲7五歩(U:第8図)
(T)△7九金は詰めろにならないので当然の受け。
(U)疑問手。▲同竜△6一金▲同竜△同銀▲7五歩(参考1図)で先手優勢。
△6一金打
▲8六歩 △7七銀
▲8五歩(V) △7八銀成
▲同 金 △4四角
▲6六角 △同 角
▲同 歩 △8六桂
▲8八金 △7九角(W:第9図)
(V)▲同金△同桂成▲同馬で先手優勢。
(W)後手の猛追で詰めろがかかった。
▲8七金打 △8八角成
▲同 金 △7八金
▲8四歩(X) △8九竜(Y)
▲同 金 △8七桂(最終図)
まで、142手で早咲さんの勝ち
(X)敗着。▲8七銀(参考2図)でも残っていた。
(Y)夢のような逆転劇。しかし序中盤の課題が残った将棋である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます