★「第15回全国シニア将棋名人戦全国大会」開催要領(平成20年4月・5月)
1.東地区大会
<主催> 日本将棋連盟
<後援> 厚生労働省(予定)
<協賛> 全国老人クラブ連合会(予定)
<日時> 平成20年4月25日(金)………選手集合・前夜祭
4月26日(土)………予選~本戦2回戦
4月27日(日)………本戦3回戦~決勝
<会場・宿泊>
チサンホテル宇都宮
(栃木県宇都宮市駅前通り3-2-3
Tel 028-634-4311)
<交通費・宿泊費>
代表選手の交通費は自己負担となります。
代表選手の4月25日の宿泊は主催者が用意します。
4月26日はベスト8進出者のみ宿泊を用意いたします。
付添いがある場合、その費用は全額自己負担となります。
2.西地区大会
<主催> 日本将棋連盟
<後援> 厚生労働省(予定)
<協賛> 全国老人クラブ連合会(予定)
<日時> 平成20年4月18日(金)………選手集合・前夜祭
4月19日(土)………予選~本戦3回戦
4月20日(日)………準決勝~決勝
<会場・宿泊>
舞子ビラ
(兵庫県神戸市垂水区東舞子町18-11
Tel 078-706-3711)
<交通費・宿泊費>
代表選手の交通費は自己負担となります。
代表選手の4月18日の宿泊は主催者が用意します。
4月19日はベスト8進出者のみ宿泊を用意いたします。
付添いがある場合、その費用は全額自己負担となります。
3.東西両地区大会共通事項
<出場資格>
各都道府県で代表に選ばれた者および100名以上の支部より推薦され
た者(資格は都道府県大会参照)
<表彰> 優 勝………賞状・楯・記念品・東西決戦に招待
準優勝………賞状・楯・記念品・四段免状
第3位………楯・記念品
<競技> 持時間30分を使い切ると一手30秒未満のトーナメント戦(2勝通過
2敗失格の予選付き)
<審判長>
未定
4.第15回全国シニア将棋名人戦東西決戦
東西地区大会終了後、改めて実施いたします。
東西決戦出場の2選手には、主催者が宿泊を用意し、交通費を負担いたします。
<日時> 平成20年5月中旬(予定)
<場所> 東京本部または関西本部(未定)
<表彰> 優 勝………賞状・賞杯・五段免状・記念品
準優勝………四段免状・記念品
5.都道府県大会
<主催> 日本将棋連盟公認の支部連合会及び支部
<地区割>
北海道より新潟、長野、静岡までの線を東地区とし、以西沖縄までを西
地区とします。
<競技方法>
大会主催者に一任。
<参加資格および規定>
(1)平成20年1月1日現在60歳以上であること。
(2)必ず日本将棋連盟の支部会員または個人会員であること。
(3)棋士・元棋士・住所不定でないこと。
(4)所属支部の所在地の都道府県予選に出場すること。または住民票
登録を行った都道府県予選に参加すること。(可能な限り所属支
部所在地の予選に参加してください。予選は1回しか出場できま
せん)
※住民票登録を行った地域の予選会への出場は第15回の予選を
もって最後とします。
<実施期限>
平成20年3月26日迄に開催してください。
<注意> 全国大会(東西地区大会)の代表は下記の通りとします。
(1)2年連続で代表となることはできません(第14回大会の代表者
は今回の第15回大会の代表にはなれません)。
(2)予選大会には支部会員(個人会員を含む)以外の方は出場できま
せん。
<代表数>
第15回大会は、各都道府県1名および会員数100名以上の支部より
各1名。
(ご注意)本記事は日本将棋連盟から各主管団体に送付された資料を基に作
成しています。場合により内容に変更があります。代表になられ
た方は必ず主催団体から最新の要項を入手してください。
本ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記」を快適に見るにはこちらへどうぞ。
トーナメント表のずれも解消できます。
本ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記」のトップページ(最新記事一覧)は
(ナビ犬 京香) こちらへどうぞ。
1.東地区大会
<主催> 日本将棋連盟
<後援> 厚生労働省(予定)
<協賛> 全国老人クラブ連合会(予定)
<日時> 平成20年4月25日(金)………選手集合・前夜祭
4月26日(土)………予選~本戦2回戦
4月27日(日)………本戦3回戦~決勝
<会場・宿泊>
チサンホテル宇都宮
(栃木県宇都宮市駅前通り3-2-3
Tel 028-634-4311)
<交通費・宿泊費>
代表選手の交通費は自己負担となります。
代表選手の4月25日の宿泊は主催者が用意します。
4月26日はベスト8進出者のみ宿泊を用意いたします。
付添いがある場合、その費用は全額自己負担となります。
2.西地区大会
<主催> 日本将棋連盟
<後援> 厚生労働省(予定)
<協賛> 全国老人クラブ連合会(予定)
<日時> 平成20年4月18日(金)………選手集合・前夜祭
4月19日(土)………予選~本戦3回戦
4月20日(日)………準決勝~決勝
<会場・宿泊>
舞子ビラ
(兵庫県神戸市垂水区東舞子町18-11
Tel 078-706-3711)
<交通費・宿泊費>
代表選手の交通費は自己負担となります。
代表選手の4月18日の宿泊は主催者が用意します。
4月19日はベスト8進出者のみ宿泊を用意いたします。
付添いがある場合、その費用は全額自己負担となります。
3.東西両地区大会共通事項
<出場資格>
各都道府県で代表に選ばれた者および100名以上の支部より推薦され
た者(資格は都道府県大会参照)
<表彰> 優 勝………賞状・楯・記念品・東西決戦に招待
準優勝………賞状・楯・記念品・四段免状
第3位………楯・記念品
<競技> 持時間30分を使い切ると一手30秒未満のトーナメント戦(2勝通過
2敗失格の予選付き)
<審判長>
未定
4.第15回全国シニア将棋名人戦東西決戦
東西地区大会終了後、改めて実施いたします。
東西決戦出場の2選手には、主催者が宿泊を用意し、交通費を負担いたします。
<日時> 平成20年5月中旬(予定)
<場所> 東京本部または関西本部(未定)
<表彰> 優 勝………賞状・賞杯・五段免状・記念品
準優勝………四段免状・記念品
5.都道府県大会
<主催> 日本将棋連盟公認の支部連合会及び支部
<地区割>
北海道より新潟、長野、静岡までの線を東地区とし、以西沖縄までを西
地区とします。
<競技方法>
大会主催者に一任。
<参加資格および規定>
(1)平成20年1月1日現在60歳以上であること。
(2)必ず日本将棋連盟の支部会員または個人会員であること。
(3)棋士・元棋士・住所不定でないこと。
(4)所属支部の所在地の都道府県予選に出場すること。または住民票
登録を行った都道府県予選に参加すること。(可能な限り所属支
部所在地の予選に参加してください。予選は1回しか出場できま
せん)
※住民票登録を行った地域の予選会への出場は第15回の予選を
もって最後とします。
<実施期限>
平成20年3月26日迄に開催してください。
<注意> 全国大会(東西地区大会)の代表は下記の通りとします。
(1)2年連続で代表となることはできません(第14回大会の代表者
は今回の第15回大会の代表にはなれません)。
(2)予選大会には支部会員(個人会員を含む)以外の方は出場できま
せん。
<代表数>
第15回大会は、各都道府県1名および会員数100名以上の支部より
各1名。
(ご注意)本記事は日本将棋連盟から各主管団体に送付された資料を基に作
成しています。場合により内容に変更があります。代表になられ
た方は必ず主催団体から最新の要項を入手してください。
本ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記」を快適に見るにはこちらへどうぞ。
トーナメント表のずれも解消できます。
本ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記」のトップページ(最新記事一覧)は
(ナビ犬 京香) こちらへどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます