
日御碕神社から戻って、オオクニヌシの出雲大社へ参詣です。ここも3度目。ここでも面白い話を覚えています。
旧暦の神無月には全国の神々が出雲大社へ集まって神さんの会議をされるということはよく知られた話ですが、その全国から集まる神さん方は出雲大社西方1km.ほどにある稲佐浜から上陸されるそうです。拝殿は南向きに建てられているけれど、オオクニヌシの命は稲佐浜からの客人(客神?)を迎えるために西を向いてお座りになっているというのです。すると、お賽銭を上げて拍手を打ってお願いごとをしても命の片耳からしか入らないのでお願いをするには効率が悪い。よって、お賽銭をポーンと投げたら急いで拝殿の西側へ走り、そこから願い事をすべきであると。
旧暦の神無月。オオクニヌシの命はまさに西を向いておられるはずなのですが、賽銭の後、西側まで走る人など誰もなく、私も南側から手を合わせたのでした。
出雲大社は鳥居も注連縄も大きければ日の丸もダントツに大きい。

それから出雲大社の隣にある島根県立古代出雲歴史博物館に入りました。

島根県って人口は70万人程度。そんなに大きな県でもないのに立派な博物館を作りますね。島根県の心意気!羨ましいです。
島根県立古代出雲歴史博物館公式サイト
旧暦の神無月には全国の神々が出雲大社へ集まって神さんの会議をされるということはよく知られた話ですが、その全国から集まる神さん方は出雲大社西方1km.ほどにある稲佐浜から上陸されるそうです。拝殿は南向きに建てられているけれど、オオクニヌシの命は稲佐浜からの客人(客神?)を迎えるために西を向いてお座りになっているというのです。すると、お賽銭を上げて拍手を打ってお願いごとをしても命の片耳からしか入らないのでお願いをするには効率が悪い。よって、お賽銭をポーンと投げたら急いで拝殿の西側へ走り、そこから願い事をすべきであると。
旧暦の神無月。オオクニヌシの命はまさに西を向いておられるはずなのですが、賽銭の後、西側まで走る人など誰もなく、私も南側から手を合わせたのでした。
出雲大社は鳥居も注連縄も大きければ日の丸もダントツに大きい。


(つづく)
出雲大社公式サイト
島根県立古代出雲歴史博物館公式サイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます