ぶろぐのおけいこ

ぶろぐ初心者は書き込んでみたり、消してみたり…と書いて19年目に入りました。今でも一番の読者は私です。

富田林市 寺内町

2021-11-22 23:03:32 | PiTaPaで歩く

 富田林の寺内町を歩きたいと思い、電車に乗って行ってきました。

 富田林市への私のイメージは、PLの塔か、PL学園か、富田林の花火。いずれもPL教団関係。昔の街並みがあるとは気づかずに来たのですが、10年くらい前でしょうか、義父の仕事の手伝いで寺内町にくることがあり、こんなところがあるんだと気づいたようなことです。

 近鉄南大阪線の古市で長野線に乗り換えて、富田林西口で降りました。改札口を出て、道路の左手には大きなPLの塔が見えます。東方面に少し(数百メートルほど)歩くと、寺内町らしい景色に出くわしました。寺内町というのは行政単位ではなく、通称のようです。地名としては富田林市富田林町となるわけですから、この寺内町がこの市の中心と考えてよいのでしょう。

 まず入ってみたのが、重要文化財である杉山家住宅。入館料は必要ですが、ちゃんと手入れのされた住宅です。かつて造り酒屋だった家だそうですが、この家で大きくなったのが石上露子という歌人。「与謝野鉄幹が主宰する新詩社の社友となり、同社の雑誌『明星』に短歌を寄稿する。」と、Wikipediaに書かれていますが、残念ながら私は石上露子という方を知らないので、これから勉強しようと思いました。こんなところに来て、与謝野晶子につながるって不思議です。それからぐるぐる歩いて、次はじないまち展望広場。ここから東方向を見ると、景色を見下ろすような形になります。この寺内町が丘陵地に作られていることがわかります。

 今年は11月に入ってからキンモクセイが咲くという妙な年ですが、寺内町でもあちらこちらにキンモクセイの香りがしておりました。

 もの知りの知人に説明をしてもらうと、寺内町というのは、浄土真宗のお寺を中心にした町のことだと教えてくれました。いわばお城の代わりにお寺があって、その周囲にできた町なのだそうです。自治集落で防御的性格をもつと。何十年も前の私の日本史の、消えかかった知識では、寺内町と門前町がワンセットで思い出されますが、門前町は参拝関係の町で、寺内町と門前町はかなり性格が違うらしい。防御的性格という点で考えれば、丘陵の上に町があるということは、外敵の情報が得やすいということかもしれまんね。

 大雑把にいえば寺内町とされるところは、400m×400mくらいの大きさ・広さだそうですから、そんなに広いところではありません。くまなくというわけにもいきませんがぐるぐると歩いてみました。昔ながらの建物が残されているところ、今風ではありますが昔の雰囲気を残すような工夫が感じられるところ、そんなことはまったく関係なく建て替えましたというところがあります。景観とは無関係に建てられたような住居はかなり古い。「1997年10月大阪府下で唯一『重要伝統的建造物群保存地区』の指定を受けて、富田林市では国の補助事業として町並み保存に取り組んで」いると、じないまち展望広場に案内がありました。昔ながらの建物たちが残っていることで、指定を受けるまでは比較的自由に改築や新築ができたものが、指定後は新築改築に町並み保存という目的が加わったということですね。

 町の中には、伝統的な建物の中で飲食店や販売店が入り、コロナ禍でもそれなりの訪問者たちがいて、賑わいがあります。しかし、道路の広さも「昔ながら」であるはずで、生活という点では、ご不便な点も多いように感じました。エアコン室外機の目隠しや、不用意に生活が見えないようにする工夫。「いいところだねぇ」と遊びにくる私たちはいいけれど、住民のかたがたは窮屈な思いもされているかもしれないと思ったことでした。

 じないまち交流館の前に立って、ここに来たことがある!と思いました。そう、父の仕事の手伝いでやってきたのは、確かにこの建物。であるなら、二階への上り口はこちらにあるはずと思って、交流館に入ってみると思った通り。かつて私はここに来たのだと思いました。裏庭にはホトトギスとツワブキが咲いていました。それから、しばらく歩くと浄谷寺。父の旧知のお寺だった様子で、父がクルマを置かせてもらったはこのお寺のような気がしてきました。

 たまたま訪れた寺内町で、タイムスリップしたような気分になりました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月19日の月食 | トップ | 頭塔 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PiTaPaで歩く」カテゴリの最新記事