
三重県鈴鹿市の清水清三郎商店がつくる日本酒。
自分のための飲んだお酒の記録です。客観的に伝える力量はないので、アテにしないでくださいね。
緑の瓶、鈴鹿川という涼やかな文字面、そして伊勢型紙のラベルデザイン。封を切る前から約束されているような、爽やかさ。そしてその期待を裏切らない軽い飲み口。吟醸酒の華やかな香りは、少し控えめ。それよりさっぱり感が強いと感じました。きっと夏向けのお酒だと思います。
伊勢型紙という言葉だけは知ってしましたが、へぇこういうものが出来上がるんだねと思えるようなラベルです。伊勢型紙は鈴鹿市で作られる伝統工芸、重要無形文化財だそうです。
最近、志摩から名古屋あたりで「作」(ざくと読む)というラベルの日本酒をよく見かけます。結構いい値がついているように見え、「私には無縁にお酒」と思っていたのですが、今回の醸造所、清水清三郎商店の銘柄だったということに今、気づきました。
ところが、この「鈴鹿川 吟醸」には相方があって、2本セットでいただいたということが写真を確認していてわかりました。その相方は「鈴鹿川 純米」。いつも自分の記録のために、飲んだお酒はメモを取っているはずなのですが、こちら純米のほうはメモを取る前に飲んでしまったようです。残念です。
さらに、その後鈴鹿川純米吟醸をいただく機会がありました。今度は真っ黒の瓶に真っ黒のラベルです。こちらの印象は先に飲んだ吟醸よりも、ずっと華やかな香りがするよう思います。
しかし、軽くはありません、どっしりと後からアルコールが効いてくる。美味いですが、調子に乗っていたら後が怖い…。食事のための酒ではなくて、酒を味わう酒なのかもしれないと思いました。
さらにさらに、同じ清水清三郎商店の話題の「作」も少しだけ我が家にやってきました。小分けにしていただいたので瓶の画像はありません。「作」といえど、たくさんの商品があるはずなのですが、そのうちどれかも私にはわかりません。印象をほんの一言でメモしておいたのですが、「うわついていない軽さ」これだけ。これだけしか記録が取れていません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます