← 海外旅行ブログランキングに参加しています
この旅の目的は、ここに来ることにありました!
滋賀の都・大津の南端に位置し、瀬田川の畔、伽藍山の麓にある名刹
『石山寺』
石山寺は一年を通じて、四季折々の花に彩られることでも有名です。
参道には、紅葉の木もたくさんあったので、
今頃はきっと見頃かな…
このお寺を訪れたい気持ちは、昨年からありました。
幾度もの 「緊急事態宣言」 があり、国内でも
移動がままならず、何度も計画を中止しました。
それで、今回ようやく念願がかなって来ることができました!
境内は、高低差もあるけれどかなり敷地が広いです。
拝観受付を通り過ぎると、すぐにあった
『くぐり岩』
穴をくぐると願い事が叶うとされています。
入り口と出口が分かりますか?
お父さんは、小柄でスリムな体型なので、難なく通過…
で、私は… くぐれましたよ~、時間が掛かったけれど。
その横から本堂に続く長い石段があります。
最近では、一気に上れません。
旅先で心臓がばくばくでは、笑い話にならないので
大事に至らない程度に、私のペースで上りました。
登り切った先の広場には、『多宝塔』 がそびえ立っていました。
その前には、石光山石山寺の名前の由来となった奇岩です。
この辺りに吹き出した花崗岩の熱作用で、石灰岩が変成した “硅灰石”
通常は大理石になるところ、このような “硅灰石” になるのは珍しく
国の天然記念物になっているそうです。
多宝塔のある高さから逆に今立っている場所を
写した写真がお父さんのカメラにありました。
石段を登り切った広場がよく分かります。
再び、 “硅灰石” の横にあった本堂のお話に戻ります。
息を切らしていたのか、本堂を撮った画像がなく、
お父さんのカメラから写真を拝借しました。
(なぜピンぼけがこんなにも多い…)
ー ここからのお話は、石山寺 (2) に続きます。 ー
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ
この旅の目的は、ここに来ることにありました!
滋賀の都・大津の南端に位置し、瀬田川の畔、伽藍山の麓にある名刹
『石山寺』
石山寺は一年を通じて、四季折々の花に彩られることでも有名です。
参道には、紅葉の木もたくさんあったので、
今頃はきっと見頃かな…
このお寺を訪れたい気持ちは、昨年からありました。
幾度もの 「緊急事態宣言」 があり、国内でも
移動がままならず、何度も計画を中止しました。
それで、今回ようやく念願がかなって来ることができました!
境内は、高低差もあるけれどかなり敷地が広いです。
拝観受付を通り過ぎると、すぐにあった
『くぐり岩』
穴をくぐると願い事が叶うとされています。
入り口と出口が分かりますか?
お父さんは、小柄でスリムな体型なので、難なく通過…
で、私は… くぐれましたよ~、時間が掛かったけれど。
その横から本堂に続く長い石段があります。
最近では、一気に上れません。
旅先で心臓がばくばくでは、笑い話にならないので
大事に至らない程度に、私のペースで上りました。
登り切った先の広場には、『多宝塔』 がそびえ立っていました。
その前には、石光山石山寺の名前の由来となった奇岩です。
この辺りに吹き出した花崗岩の熱作用で、石灰岩が変成した “硅灰石”
通常は大理石になるところ、このような “硅灰石” になるのは珍しく
国の天然記念物になっているそうです。
多宝塔のある高さから逆に今立っている場所を
写した写真がお父さんのカメラにありました。
石段を登り切った広場がよく分かります。
再び、 “硅灰石” の横にあった本堂のお話に戻ります。
息を切らしていたのか、本堂を撮った画像がなく、
お父さんのカメラから写真を拝借しました。
(なぜピンぼけがこんなにも多い…)
ー ここからのお話は、石山寺 (2) に続きます。 ー
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ