心理学概論
1. 先生が授業中に飲んでいるのは、何ですか。
答:コーヒーのことが多いです。でも、朝。コーヒーを一杯飲んだ時は、紅茶にしています。コーヒーは胃の調子が悪くなるので、一日2杯までと決めています。
2. テストの時にまとめの紙を見ながらテストを行っても良いのですか?
答:もちろん、いいですよ。
発達心理学
3. トラウマは、克服できると思いますか。
答:すっかり忘れるということはできないと思います。また、克服というのがどの程度かということによりますが可能だと思います。そのためには、自分で学習して、行うことも可能ですが、強度な場合は心理療法を行う必要があると思います。
4. 川島先生が、今までの指導の場面で困ったと思うことはありますか?生活指導でも教科指導でもどのような内容でもいいので教えてください。
答:私は、子ども相手の教員をしたことがないので、ここでいう指導の場面というのがどのような場面かわからないのですが、大学生の指導や大学での指導でなら、困ったことはたくさんあります。特に教科指導はないのですが、生活指導で大変だったことはあります。ただ、大学生の場合は、直接、大学教員が対応すると逆効果になることもあります。高校生くらいでも同じですが、やたらと、教員が丁寧に過剰に関わることが正しいとは言えないことがあるからです。他の大学の例ですが、教員は、学生を援助しようといろいろとかかわった結果、自殺未遂になったことがあります。子どもでも同じですが、教員はついつい、自分が関わることで役割を果たしているような気になることがあります。そして、それが逆効果になることもあります。もちろん、何もしないでいるというのも問題ですが・・・むずかしいですね。
5. 最近虐待のニュースをよく聞きますが、私も、去年の夏ごろですが、夜になると毎日のように子どもの泣き声と怒る母親の声が聞こえてくることがありました。最近は窓を閉め切っているので聞こえてくることもありませんでしたが、先日、外にいたらまた泣き声と怒声が聞こえてきました。正直、しつけなのか虐待なのか分からず、また、どこの家から聞こえてくるのかも分からないので悩んでいます。どうすべきなのでしょうか。
答:難しい問題ですが、ぜひ、児童相談所に電話をしてみてください。児童相談所全国共通ダイヤル「189」イチハヤク(3桁)です。話しをしてみて、児童相談所の人が判断をしてくれると思います。無駄になってしまうかも知れませんが、そのような連絡で子どもが救われるかも知れませんから・・・その前に、どの家からかを確認しなければなりませんが・・・・