松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20200628「ことばの発達の謎を解く」の前半の感想レポート から

2020-07-09 20:27:32 | 日記

 遅れていて、すみません、ちょっと忙しくてレポート読むのが追い付かない。

1. 川島先生が親から聞いた赤ちゃんのときに初めて覚えて発した言葉は何ですか?・また、川島先生の子どもさんが初めて覚えて発した言葉は何でしたか?
  答:私は自分のことを聴いていません、ので、わかりません。自分の子どもが、よく言っていてのは「アピキ」でした。・・・「アピキ」ってなに?

2. ちなみに私は「たくや」の「たく」がどうしても言えずに「かく」と言ってしまっていたようです。
川島先生が知っている中で、面白いなと思った子どものオノマトペを用いたことばは何かありますか
  答:自分の子どもが、ピーカーと言っていました。ピーカーって何だろう。

3. 先生は20.の質問についてどう考えますか?愛のムチでも暴力は許されると思いますか?お聞かせください。
  答:暴力については、これまでも何度も質問を受けています。そこで、これまで、かわティブログで答えてきたものを下記に載せておきます。

1. 先生は虐待とは親が子どもを教育のために叩くことも(げんこつなど)虐待に当たると思いますか?
   答:思います。体罰や暴力は、いっさい必要ありません。もう一度、第2章で使用した資料(行動の原理)を、読んでみてください。

2. 体罰を受けている児童生徒に、「辛いと感じたことはない。先生は自分のことを想ってやってくれている。」と言われたらどう対応すればいいでしょうか。
  答:だめです。意味がありません。一言でいえば、子どもは「自分でそう言い聞かせていたり」、「うまく生きてゆくために妥協している可能性」があるからです。子どもは、毎日の生活から逃げ出すことはできないのです。子どもは虐待や暴力を受けていても逃げるすべを知らないのです。ISの子ども兵士はそうしなければ生きてゆけないのです。その状況をよりよくすることは大人が考えてあげなければならないことなのです。

3. 子どもが言うことを聞かないとき、暴力がいけないことはわかりました。しかし、強く言っても言葉の暴力になってしまうかもしれません。どう注意すればいいと思いますか?
   答:第2章でやりましたが、困った行動を押さえようとするのでなく、困った行動を止めたときに、ほめることを基本にすれば、怒らないですみます。困ったことを止めさせるだけでは、良い行動を教えたことになりません。ですから、注意する場合も、それはいけないことだという情報を与え、それを一時的にでも止めたときに、すぐにほめるのが正しい指導です。

4. 体罰と虐待の違いについて,先生はどう考えますか.
   答:始めから,ルールのように決めていて(暗黙のルールであっても),こうしたら暴力的な罰が与えられるという場合は,必要はありませんが、体罰になります.その場の文脈と関係なしに暴力が加えられる場合は,虐待であると考えていいと思います.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。