今年は全国的に 梅雨入り、梅雨明けが早かったですね~
こちら関東も例年よりも12日早く、昨日 9日に梅雨明けとなり
7月上旬明けたのは10年ぶりなんですって。。。
梅雨の間は雨の日が少なくて蒸し暑い日が多かったけれど
長雨じゃ無かった分過ごしやすい梅雨だったかも、、ですね。
でも、豪雨で大変な地方もあったようですね。
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
それにしても、今日も暑かった~
でも暑さはこれからが本番
被災地の方でも36℃まで上がった所もありました由
皆様くれぐれもお大事になさってくださいね~!!
ミニトマトの「アイコ」 今年は2本の苗を求めて はじめての挑戦
1本は↑ 鉢植えのアイコ です。
夫は「皮が硬い」から要らないというので
このところ毎日2、3個ずつ収穫は私のひとり占め~^^
確かに皮硬いわね、よそさんちのはどうなのかな。。
そして↓ もう1本のこちらは地植えしたもの。
ぐんぐん伸びて私の背丈を軽く追い越して~^^
先端にもこんなに実がついてる~!(^^)!
芯は止めてるからこれ以上は伸びないョ
さすがに土の力の差を見る思い・・
鉢植えのより実がたくさんついてるんだけど
こちらは日当たりが少ないからかな、中々赤くならないの
このてっぺんの実も全部赤く甘くなってほしいなぁ~
門扉外のウエルカム路の鉢植えアガパンサス
植替えしてから中々咲かなくて寂しかったけど
3年ぶりの今年は10本も咲いてくれて・・・
花の少ない今の時期、涼し気な水色の花がすごい存在感よ~!!
オキナワスズメウリもぐんぐん・・・
こちらもウエルカム路の鉢植え
ちょっとひょろひょろしてるね
そして↓こちらは地植えのオキスズです。
「
アイコ」のとなりで
カエデの葉っぱと入り混じってつるを伸ばしてま~す^^
どんな花を咲かせてくれるのかな。。楽しみ~~!!
* ~ * ~ * ~ * ~ *
この暑さなので、一日家にいることが多いこの頃
気の向いたときに片づけしてたら引き出しの底からこんな物が出てきたの ・・・
懐かしいというより、もうすっかり忘れている物です (126㎝×126㎝)
唐草模様の風呂敷
つる草は生命力が強くて 茎をどこまでも伸ばすことから
長寿や子孫繁栄の象徴とされています。
昔(今の時代はどうなのかしら)は娘の嫁入りのときに親が娘の幸せを祈って
嫁入り道具をこの風呂敷に包んで嫁がせたという事です。
さて、かつて嫁入りする時に私も・・・
風呂敷の存在忘れてたけど。。。40数年ぶりのご対面?
今更ながら 両親の慈しみをかみ締めて しんみり
この縁起もの、、洗濯してアイロンかけてしまっておきましょうっと。
ところで 唐草の風呂敷で思い浮かぶのは
みなさ~ん、あの姿ではないでしょうか
ここ↓に謎解きがありますよ~!! 興味のあります方はどうぞ!!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411592314
* ~ * ~ * ~ * ~ *
今日 思いがけず 長男がやってきました。
先月までみちのく仙台勤務でしたが異動で東京に戻って来たのです。
3・11があったりしたので、まだ仙台勤務続行か、と思ってたんだけど。。。
ところが、なんてこと~?
あの震災の影響で人事もこんがらかってる?
東京に来た途端 「松山」に行ってくれ、、ということになって
今週末には四国へ参ります。
伊予の皆さ~ん、よろしくお願いいたしますね~
あ、私じゃないですよ~長男です。
私も来春遊びに行く約束致しました~♪