続・9月の野の花

2014年09月18日 | 日記
こちらは今日は 秋風というより冬の匂いがするような乾燥した冷たい風が吹いています。  

毛糸のカーディガンを羽織っていて丁度いいくらいです。

今年は  冬の訪れが早そうですね! 

北海道 大雪山系旭岳では初冠雪 青森の八甲田山系では今年は気温が低く紅葉の

見頃を迎えるのが早まりそう  とありましたし・・・

こんな便りや風を感じると  ああぁ~  今年もまた長い冬がやって来るんだなぁ~

なんてしみじみ思います。    

山は冬の訪れが早く 春が来るのがう~んと遅いですから・・・


そういえば 今朝 起き際に妖精が飛んでいる夢を見ました~ ☆.。.:*・

大きさは小さかったです。  そう~6~7センチくらいかな^^

顔は覚えていないんですけど ちゃんと羽が生えていてその辺を飛び回っていました。

私は いろんな夢を見るんですよ~    (笑)   (#^.^#)

妖精を見ても あまりビックリしていない自分に 起きてからビックリでした!




さて 今日は前回の続きで  前回よりもっと上の方に行った所です。 

岩場にホツツジが咲いている所があるので  もしかしたらまだ咲いている

かもしれない!  と思って行ってみたのですが・・・ 見事終わっていました!!

そんな終わったホツツジですが・・・



上の方なので ズームで撮っていてクリアじゃないですね^^;



岩に張り付くようにして生えている 木々たちの生命力には脱帽です^^



ホツツジを撮っていて フト見ると目の高さに・・・  ホトトギスの葉のようです。

このあたりは タマガワホトトギス が多いのでそうかもしれません。



そして 目を移すと ダイモンジソウ が咲いていました。

ズームじゃなくても  こんなにボケボケでした!  (*_*)




少し下って来ると 順に メハジキ  ナギナタコウジュ  コマツナギ が

沿道にたくさん咲いていました。







下って来ると 右手がこんな花たちが咲いていて 左側はこんな感じです。

湖ではないですが  水面がグリーンで美しかった~



そして もう少し下に行くとこんな流れになります。

ヤマブドウ  が凄いですね!    



実際はこんなに暗くなく 写真もまだ撮れるくらいの明るさの暮れていく空ですが 

昨日アップした空よりこちらの方が上って高い分 空気も清浄で澄んでいる感じがしました。
  
それこそ夢の中の妖精ではないですが  山の精霊たちの気配が感じられそう~でした。

他に人の気配もなく  車も一台も通りませんでした。



そんな感じがしていたら  ピンボケしていますがパソコンに取り込んで気付きましたが

空に丸い光があり何だろう~??  から始まり次の写真 下の写真ですが を見たら

解りずらいかもしれませんが下に写っている黒い木々にも空にもま~るいものが写っている!

たまゆら!?  かもしれない と思いました。

たまゆらは 「精霊」 と呼ばれる自然界から生まれたもの だそうです。

感覚的なものなので違うかもしれませんが・・・      (*´ω`*)



この時は  私自身も楽しくて愉しくて♪゜・*:  無心に撮っていましたから・・・

もしかしたら  たまゆらたちと波長があったのかもしれませんね。      (*´∀`*)
        


気が付けば風もおさまってきたようですし  少し庭に出て最近咲いてきた

アキチョウジにでも会いに行こうかな・・・      (^-^*)(^-^*)

咲き揃ったら またアップしま~す。   この花は濃い目の紫が素敵です♪

不思議と秋の花は秋の空気  秋の空に合うんですね!








お立ち寄り下さってありがとうございます。













  















  

9月の野の花

2014年09月17日 | 日記
連休中 野の花たちに会いに うちからもっと上の方に行ってみました。

もう 午後も3時を過ぎてからですので光が足りないかもしれません。

まだ 紅葉には早いので連休中でも静かでした。

 
今日は  9月に咲く野の花たちの表情です^^

クサフジ  (マメ科)

ツルフジバカマ とよく解らなくなりますが葉の数を目安にしています。

クサフジの方が数が多い分 葉が細かいです。

この紫が きれいでけっこう目を引くんです!



カワミドリ (シソ科) たくさん咲いていました~



キオン (キク科)

この花は 私の中では秋の澄んだ空気とリンクしているので

見るのが好きなんです~       (*^ω^*)



ヤクシソウ (キク科)

パッと見た時 ニガナかと思いましたが 葉が違いました。

どこにでもありますが こうして心を寄せると 輝き出します☆.。.:*・



オトコエシ (オミナエシ科) 何か別物に見えました^^



昨日 ご紹介した  ハナイカリ (リンドウ科)



雑草として刈られてしまいますが  残っていて良かったです。    (#^.^#)



こんな何かの終わった姿も   秋らしくていいですね♪



秋の野って感じですね~




そして  帰りの空があまり美しかったので見とれてしまいました。

まだ  5時前だと思いますが・・・  



こんな風景を見ると 肩の力が抜けて・・・  生き返ります。.:*・





暗く写っていますが 反対側はまだこんな感じです。




空に  雲に  光に  野草に・・・

自然からのギフトは   惜しみがないですね!

私たちを 本当に豊かに  そして包んでくれます。


9月の野の花  山の花はまだ続きます^^








お立ち寄り下さってありがとうございます。   






オクモミジハグマ

2014年09月16日 | 日記
今日は 晴れて暑くなりました。

日差しもジリジリと 物を干すのには打って付けの日差しなので 思いついて

ラグやクッションなど干しましたが 干している時も暑かったです~

朝には  想像も出来ない暑さです!


漸く 3連休が終わり自分ペースの時間が戻り  ホッとしています^^

こんな事を打っていたら  突然!  グラグラっときました!   Σ(゜д゜lll)

幸い  このあたりは体感的には震度3くらいでした。

被害がないといいですね!




さて 今日は連休中庭に出ていることが多かったのでその時見つけた花たちを

ご紹介します。      咲く花も少なくなってきました。

オクモジミハグマ 

 

もうずいぶん前 庭の隅で最初見つけた時 葉が 何か期待を持たせるというのか

何かきれいな花を咲かせそうな葉っぱだ!    と思いました。

そして  観察を続けて花が咲いて   はじめてオクモジミハグマだ!!

と解りました。

時々風に揺れながら ひっそり咲いている風情が  やや薄暗い山の中が

ピッタリの花です。    葉も素敵で 名前にモミジと付くだけあります。



キク科なんですね。  花びらの付き方が可愛らしくて感心してしまいます。  (*^ω^*)



アリたちが何か一生懸命やっていました。     (*´∀`*)


ハナイカリ

知っていればすぐ目に入りますが 知る前は花の色がグリーンで大きくもないので

他の花の中に紛れてしまって   見つけにくいかもしれません。

しかし    見つけると嬉しい~出会いです。



花の形は イカリソウに少し似ていますね!

リンドウ科で  リンドウの仲間というのですから 驚きます。

どの花もそうですが   よく見るとほんと素敵ですね♪

とっても雰囲気のある花だと思います。




本当に楽しませてくれた  今シーズン最後の一輪・・・ ソバナ

 

庭で見つけた 秋^^



このミズナラのどんぐりが 屋根にあたってパラパラと落ちる音は

秋の訪れを感じ 心和みますが・・・   クルミやトチの実などは

ほんとびっくりしてしまいます。

いつ落ちてくるのか 分からないので慣れる ということもありませんし・・・。

忘れた頃 ドン!!  ゴロゴロゴロォ~    ですから・・・  (笑)
 

最近ではよくこんな葉  (白樺の葉ですが) がデッキに舞い落ちてくるように

なりました。   



本当に 「秋色」 ですね♪







お立ち寄り下さってありがとうございます。
























   

秋風の匂い~

2014年09月14日 | 日記
今日は 本当に秋になったなぁ~ と 澄んだ空と吹いてくる風に感じました。 

夏の風と皮膚感覚が違うし  何といっても匂いが違いますね! 
  

不思議と 私は秋の風の中に 金木犀のかすかな匂いを感じるんです。

朝の風に 夕方の風に   その爽やかさの中に感じます。

もう 私の中では秋風の中に 金木犀の香りが移り込んでしまっています。 (笑)

もう 金木犀の香りからは随分と遠のいたというのに です。




さて 今日は前回のオオバショウマの近くに咲いていた 野草たちをご紹介します!

皆とても  表情が良かったです^^

まずは トネアザミ

よく野では見かける花ですが  フォーカスしてみると味わい深いです。




どんな花でも  心を寄せて見ると素敵です♪

カワラナデシコ



アカツメクサ  も秋の日差しを浴びて気持ち良さそう~ 



ゴマナ    まとまって咲いていることが多いですね。



セリ  

昨年は ブログでもアップしましたがこのセリに キアゲハの幼虫がいたんでした。

どんな幼虫か 見たいと思われた方は 昨年の 今の時期なんですねぇ。

9月12日で  2枚だけですが・・・ 

目の覚めるようなグリーンと黒の模様が可愛い~ です!

今年も会いたいものです^^



メドハギ でしょうか!?

どこに行っても会えます。  こんなにピンクが上品なんですね!




野に普通に咲いている花は  見過ごされがちですがとても逞しいうえ

よく見るとその逞しさとは裏腹に  可憐であったりするんですね!




今日は 息子の誕生日なので家族で  お茶会をしました。
 
息子もお抹茶が大好きなのでまずは  お抹茶から・・・

お作法も何もなく  自由に頂いています~^^

まずは 親しむことかと・・・      (*^ω^*)



花は  そこらあたりで調達・・・      (#^.^#)   

野の花って 何気なく生けただけでも  素敵ですね!





今日も  真っ青な高い空と真っ白な雲

こんな空を眺めながら  お茶を頂けるなんて・・・ 

思い出したように鳴く みんみん蝉の鳴き声も長閑で・・・

こんな時を 至福の時 って言うのでしょうね。

こんな時を持てたことに  ほんとに感謝です!!







お立ち寄り下さってありがとうございます。   









 



  






オオバショウマ(大葉升麻)

2014年09月12日 | 日記
今朝は  雨上がりの朝でコスモスたちが皆こうべを垂れ 雫をいっぱい

ためて俯いていて   そんなたくさんの雫に光が当たり  輝きの朝~! 

を見せてくれました。

今はもう顔を上げ 太陽の日差しをたっぷり浴びて風に吹かれていますが・・・

そんな風景は   実に気持ちいいですね!  ^^


今日は そんな朝ですから もうオオバショウマも見頃を迎えたのか・・・

と散歩がてら行ってみました。

ブルーの空が目に沁みます。   

ミンミンゼミも鳴いてます。   程よい風も吹いてます。   \(^o^)/



山の風がそちらにも 吹いていきましたかぁ~      (*^ω^*)



家を出ても直ぐに着いてしまうんですが・・・   やや薄暗い林内がそこだけ

明るい感じです~







蜂が忙しく飛び回っていて  盛んに蜜を吸っています。

そばに居る私は 羽音で落ち着かないんですが こちらも近づかなければ

撮れませんので  「ちょっと お邪魔しま~す~」  なんて言いながら

撮りましたが・・・    (*^ω^*)



蝶もやってきました~   いつも見る蝶ほど知らないんですね^^;



オオバショウマは  キンポウゲ科 サラシナショウマ属の多年草

日本固有種 なんですね!

花の特徴は 茎の上部に穂状花序 (柄のない花が花茎に均等につく) を出し

白い花をブラシ状に細長くつける。 花弁のように見えるのは萼片で開花すると

落ちてブラシ状の雄しべが目立つ。 

           


サラシナショウマと  遠目で見れば似ていますが葉も違います。

花は サラシナショウマの方が混んでいる感じです。 それとサラシナショウマ

の花には柄がありますが  オオバショウマの方にはないです。

茎から直接花が出ている感じです。

近くに サラシナショウマも咲いていましたが なんせ下の方で降りて

行けませんでしたので  もっと見やすい所で咲いているものを

またアップします。



これは  葉が解りやすいですね。




オオバショウマもサラシナショウマも 繊細で素敵な花ですね!   \(*⌒0⌒)♪

これらの花が咲くと  こちらではもうだんだん秋が深まってきます。








お立ち寄り下さってありがとうございます。