折角の桜の季節、銀座の作品展にも毎回桜柄の着物や帯で通いました。一部はHPでも紹介しましたが、しんがりは散り桜の縮緬の着物。地に落ち土と化した桜花の上に尚、花びらが散りかかる様を表した小紋柄。合わせた帯はおとなし目の花筏。こちらにも桜がちゃんと入っています。
銀座ですので白線で柳を思わせる濡れ描きぼかしの淡色の長羽織を合わせました。この羽織は長着を仕立て直したもので、長羽織としては短めの2尺6寸 . . . 本文を読む
先日お知らせした通り、4月から小田原2教室が始まります。
たくさんのお申し込み頂きありがとうございました。
加えまして、現在つるし飾り展を開催しております銀座かぶきやさんでも4月12日より新教室を始めることになりました。(毎月第2土曜日11:00~13:30)
かねてよりご要望の多かった土曜日に開催致しますのでご希望の方はHPもしくはお店(03-3543-4297)の方にお申し込み下さい。
尚ス . . . 本文を読む
このところ着物でのお出かけが続いています。
帰ってからのお手入れで内袖口と着物の衿や襦袢の半衿はベンジンで拭いておくのですが、襦袢の方は回を重ねるとさっぱりしなくなりますし、いちいち半衿を付け替えるのも面倒です。
以前、京洗いに出しても襦袢の裾の黒ずみが取れず、捨てるつもりで丸洗いしてみましたら大変きれいになり、それ以来長襦袢は2~3回着ると半衿を付けたままネットに入れて洗濯機で洗っています。正絹 . . . 本文を読む
息子が卒業式で着物を着ると言い出して、久しぶりに息子の着物を出しました。
私が縫ったグリーン系の紬の着物と同系色の羽織、ぼかしの襦袢と金茶色の袴(さすがに袴は縫えません…)。
肌襦袢、腰紐と用意していたら、あ~ん足袋が行方不明。主人とは兼用できない○○の大足?で、雨の中いつもの呉服屋さんに走る。
男物の腰紐は和工房かぐらのオリジナル。和楽庵に置いています。
雑誌でも紹介された男持ちの巾着(合切袋 . . . 本文を読む
3/30までつるし飾りを展示させて頂いている銀座かぶきやさんの市松人形。
答礼人形を作られた初代、私の師匠でもある2代目、現在活躍中の3代目さんとそれぞれの人形を持っているのですが、この子は最近求めた3代目の東光さんの作品です。後ろの子の足が巨大に見えるほど小さなお幼人形ですが、きりっとしたとても良いお顔をしています。先代のお人形があどけないお顔をしていたのと対照的ではありますが、私はこちらも好み . . . 本文を読む
今日は南林間教室でした。
南林間はお電話での入会お問い合わせを頂き、教室内の机の配置を変えるなどして何とかあと3名は入って頂けることになりました。
すでにご予約頂いている方が2名様いらっしゃいますので、申し訳ありませんが、あと1名で締め切りとさせて頂きます。ご了承下さい。
他の教室に関しては、新宿は定員まであと1名、4月開講の小田原駅前及びロビンソンの午前に若干名空きがあります。(ロビンソン午後 . . . 本文を読む
毎年ぎりぎりに提出する確定申告書。今年は忙しかったので、17日が締め切りで助かりました。税務署へ続く道は何故か皆うつむき加減にトボトボと、まるで囚人のよう…何て、思い過ごし?
昨年は寄付金控除の金額が改正になりましたが、今年からは地震保険料控除が新たに出来ました(損害保険料控除はなくなりました)。また、今年と来年どちらか1回限りでe-tax控除なるものも出来ていましたが…評判悪いですよね、e-ta . . . 本文を読む
今日は大学時代の友人が銀座まで遊びに来てくれ、とてもきれいな花束まで頂きました。良い香りの元は、大きな沈丁花(別名 瑞香!)。
他にもシックな色の茶色の薔薇、フリフリのかわいいピンクのチューリップ。
センスの良いお洒落な花束で嬉しくなってしまいます。みんなありがとう!
さて、かぶきやさんで色々買い物をして頂き、ランチはお豆腐と湯葉料理の店「活水料理 やまと」へ行きました。
ビルの中とは思えない古 . . . 本文を読む
初日店内の様子です。つるし雛の展示と縮緬小物の販売品。市松人形もたくさん並んでいます。
縮緬はぎれ、刺繍裂などもございます。
風船葛さんの古布縮緬セット3000円もおすすめです。
. . . 本文を読む
銀座4丁目で、「和工房かぐら」のつるし飾りと縮緬細工・袋物・古布などの展示販売を行います。柔らかな春の日差しのなか、銀座に遊びにいらっしゃいませんか?
会期・3/15(土)~30(日)10:30~18:00(会期中休みなし)
場所・銀座かぶきや (松乾斎東光さんの市松人形店)
中央区銀座4-13-3 TEL03-3543-4297 地図
・会期中の土・日・祝日は講師による一日講習会を . . . 本文を読む
小田原が無事終わって、ほっ…。3日間立ちっ放しで足が草履の形に痛い(笑)。変な話ですが、普通の草履って足の裏より小さ目ですよね。11時間もの間、全体重を支えている足の裏が、ホントに草履の形に痛いんです。こんなの初めての経験で、これからは立ち仕事は幅の広い雪駄のような形の草履に限ると思いました。
3/6の新宿のお稽古も終え、次は来週からの銀座の展示会の準備です。今回催事をするにあたって当初から一番 . . . 本文を読む
昨日から開催されている小田原雛(ひいな)の同窓会。お蔭様で連日700人を越える人出で賑わっています。今回、大正時代の御殿飾りも展示されていて、祖母の雛と同じ白木造りの源氏枠です。屋根の無い御殿飾りを源氏枠といい、源氏物語のように上から室内を俯瞰できるようになっています。江戸の雛には見られない優雅な源氏枠飾り、私は御殿飾りではこのタイプが好きで、骨董屋さんなどで見かけるとつい手を出してしまいます。今 . . . 本文を読む