3ヶ月に1度のお食事会、今日は恵比寿のQEDクラブに行きました。ここは2回目、前回はフランス料理でしたが今回は和食です。恵比寿駅西口から坂を登って10分あまり、緑に囲まれたお庭に面した別棟で懐石料理のコースを頂きました。最後のデザートで私だけが選んだトマトのゼリー、トマトにはちょっとうるさい私?でも、満足する美味しさでした。
都心にもかかわらず広々とした庭と美味しい料理、門を出るまでずっと見送って . . . 本文を読む
月に1度の通院日、採血結果が出るまで1時間ほどかかるのでその間病院を抜け出してお昼ご飯を食べに行きます。近くのショッピングモールに回転寿司屋があるので、ひとりでふらっと入ります。最近の回転寿司はハイテクでお値段も安くて、タッチパネルでピッピッと注文すれば握りたてのお寿司(ご飯がほんのり温かいのが好き)がすぐ出てくるので、結構気に入っています。普通のお寿司屋さんは知らない所は入り難いし、時価なんて書 . . . 本文を読む
今日PM9:00からNHK BS2で仏映画WATARIDORI(渡り鳥)を放映します。
当時とてもヒットしたので、多くの方がご覧になったとは思いますが、鳥好きさんにはたまらない映画です。もくもくとただひたすら翼を動かして何万キロもの旅を毎年繰り返す姿には、たまらない感動を覚えます。出不精の私ですら映画館に足を運び、DVDまで買ってしまったほどお気に入りの映画です。BS2では、昨日もディープ・ブルー . . . 本文を読む
6/1~4までの開催です。鎌倉の緑いっぱいの高台で18人の工芸家が布、硝子、陶器、籠、装飾、絵など各分野で初夏を表現します。
こちらもちりめん細工を友人が出品しますので、私も遊びに参ります。
各作品の販売もありますのでお目当ての品は、お早めにね。
主催者の鎌倉土火さんのブログはこちら . . . 本文を読む
横浜三渓園で5/30~6/1まで開かれます。
初夏、手仕事の文化を伝える9人の作り手が日本の夏じたくを届けてくれます。
知人の手織り作家さんが芭蕉布や大島紬などの作品を出品されるので、私も伺おうと思っています。横浜の名園、三渓園の初夏も一緒に楽しめます。
展示会のご案内はこちら . . . 本文を読む
6月より藤沢アルトで開催の「古布縮緬のつるし飾り教室」の詳細が決まりました。
詳しくは和工房かぐらの教室HPをご覧下さいね。
今秋10月からは南林間カルチャースクールでも開催予定です。 . . . 本文を読む
主人の車で小さな真っ赤なオープンカーを後輩の結婚祝としてプレゼントしたら、お礼に国産の完熟マンゴーが届きました。年に数回しか乗らない車も大切にしてくれる人にもらってもらえて幸せだし、私も美味しいマンゴーが味わえてハッピー♪
最近の国産マンゴーの美味しさには目を見張るものがあります。本当にとろけるような味で本場モノに決して引けを取らない、日本は美味しい果物を作る技術に長けていると感心してしまいます。 . . . 本文を読む
伊豆稲取に福祭りを見に行った時、駅前のスーパーで買いました。
果物大好き人間の私は、みかんやリンゴはいつも箱で買っていて、1年中切らさないようにしています。リンゴは青森リンゴの会から皮まで食べられる無農薬のものが毎月定期的に届きます。みかんはその都度美味しそうな所を探しながら注文しています。冬から春にかけての柑橘類は温州みかんが終ってしまうと、徳之島のたんかん、愛媛のデコポン、伊豆のニューサマー、 . . . 本文を読む
ネットサーフィンしていたら見つけた傘福の和菓子。超、可愛い~!
山形県酒田市の老舗菓子店「東根菓子舗」の生菓子です。お値段1580円(送料別)。
作りたてを発送してくれますので、来年のおひな祭りには是非注文したいです。
. . . 本文を読む
今日は風が強く、荒れ模様。午後から一時激しい雨。雨の降り出す前に空を見上げたら、太陽の周りを取り囲むようにまあるい虹が出ていました。まぶしくて、写真もちゃんとは撮れていませんが。 . . . 本文を読む
会場入口で雨宿りをしていたニワトリさん。
「よくこの辺にいるんですよね、なんでも食べちゃうんですよ」って、受付の人。
まさか野生のニワトリ!の訳はないけれど、近づいても触っても全然逃げない。
プチコッコと較べると大きさが3倍くらいあって大迫力~!
でもやっぱり可愛い。 . . . 本文を読む
伊豆稲取で今年から始まった「つるし端午の福まつり」に行ってきました。
端午の節句の翌日、5月6日の雨の中でしたので、日曜とはいえ会場は人影もまばらで、たまに観光バスで乗りつけた人が10分ほど立ち寄るだけで、雛のつるし飾りに較べるとまだまだ認知度が低いようでした。つるし飾り自体の数も少なめで、輪や紐の色が赤でなく緑なのとも相まって、全体にすっきりした感じでした。下がっている飾り物の種類は桃、猿、三角 . . . 本文を読む
鎌倉爽画廊で4/29~5/3まで開かれている細矢千壽子布遊展に行ってきました。
今年のテーマはうさぎの還暦。細矢先生、実は還暦なのですって。いつもみなぎるパワーで、もっともっとお若く見えますよ。奥の間には先生のご誕生から現在までの折々のお写真と、そっくりの格好をされた小さなうさぎさんが並び、皆の目を楽しませてくれました。七五三のおべべを着たり、赤い帽子とちゃんちゃんこを着たうさぎさん、60匹の小さ . . . 本文を読む