鎌倉と本郷で教室を開いて頂いている柳川伝承まり・さげもん研究会の緒方文香先生の展示即売会と講習会がソラマチ4階で開催されます。
ご興味のある方、スカイツリーまでいらっしゃる方はどうぞお立ち寄り下さい。
私も札幌帰りの翌日11日に参ります。 . . . 本文を読む
教室で作った申いろいろ。
顔も着物も綿の入れ方もさまざま。
記念撮影の一部をのせました。
他にも同じ型紙でそれぞれ工夫して
紅白の申、老猿も
三番叟なので福鈴以外にも扇子を持たせてもいいですね。
他にも型紙を拡大コピーして大きな申を作られた方もありました。
申年が穏やかな一年になりますように....
. . . 本文を読む
今年は町内会の役員で環境衛生副部長を引き受けました。環境衛生とは、要するにゴミと草取り係です。
私の住んでいる神奈川県藤沢市は分別が細かく生ごみは有料、紙類も新聞雑誌本はもとより雑紙も資源ですし、天ぷらなどの廃油も資源。プラごみでも包装プラの他にポリバケツや衣装ケースなどの商品プラも資源として集める徹底ぶり。しかもほとんどのものが1軒ずつ玄関先に出せば良い戸別収集なのでゴミ当番などもありません。収 . . . 本文を読む
家族全員、仕事に邁進し過ぎて?めいめいの家で個食、特に私は夜は2日に一度は外食。お昼時は教室に向けて移動中が多いので、お昼抜きで教室終わってから昼夜合わせて食事します。
今秋は撮影で半蔵門にある出版社に通ったため、知る人ぞ知る有名店、編集者オススメの美味しい店に連れて行ってもらったのも嬉しいおまけでした。
半蔵門界隈のお店 和食処 門
ドーカン
グランドアークホテル
FM東京隣のおかめ
. . . 本文を読む
『ちりめんで作るはじめてのつるし飾り2』
お陰様で最初の本『ちりめんで作るはじめてのつるし飾り』は今年12月には第8刷になり、ご要望にお応えして続編の準備をして参りました。2の方は男の子用のモチーフも多く載せました。
10月からプロセス撮影を始め、ちょうど干支の講習会と同時進行で150名の生徒さんに加え、単発講座もたくさんの方がお見えになり、作ったキットは500近くになり、本当に寝る間もなくキツか . . . 本文を読む