浅草橋の吉徳で開かれている市松人形微笑展に行ってきました。今をときめく市松人形作家5人の多くの作品といちまさんの小物や古い人形の展示などですが、今回の目的は小物製作教室です。連日、日替わりでいちまさん用の草履、帯留、髪飾り、エプロン、下着、浴衣などを製作します。毎日通うのは大変なので、今回は下着(肌着とお腰)を作りました。エプロンも可愛かったのでお材料を分けて頂き、翌日完成させました。早速着せてみ . . . 本文を読む
今日はこの春オープンしたばかりの由比ガ浜の蕎麦屋「松原庵」に鎌倉仲間6人で着物市の打ち上げも兼ねて出かけました。江ノ電由比ヶ浜駅から5分ほど、かいひん荘の近くの古い日本家屋をおしゃれに改装したお店はオープン当初から口コミ客で連日の賑わい。和風の建物にモダンなテーブル席とガーデンテラスもお昼近くになると見る見る埋まっていきます。
注文品は4000円のランチにしました。前菜、てんぷら、鴨あぶり焼き、二 . . . 本文を読む
10/26、今昔きもの処「鎌倉和楽庵」Open致しました。
週2日のみ、11時~16時までの営業になります。
9月の「きもの市」では、私のコレクションの中から着物と帯300点ほどを出品させて頂きましたが、こちらでは広いスペースでゆったりとご覧頂けますよう、商品を入れ替えながら常時100点ほどの品揃えになります。訪問着、小紋、紬、帯などの他に縮緬、錦紗など細工用の古裂類もございます。
今後はご要望 . . . 本文を読む
この秋から始まった新講座で製作するつるし飾り3種です。
基本は左の大サイズのもの、あとはご希望により中サイズ(衣桁飾り)小サイズ(傘福)と、同じ種類の大・中・小で全部で12種類、1年間で完成です。
このシリーズは新宿、南林間、藤沢の各教室で受講できます。
遠方の方やお勤めで平日通えない方からのお問い合わせも頂いておりますので、現在郵送での通信講座も準備中です。 . . . 本文を読む
今月からいよいよ新規講座が始まりました。
今日は新宿教室の初日。早めに家を出たので、教室のあるビルの地下の噴水で時間調整。ふと見上げると高い高いビルに切り取られた秋の空。下から見るビルの高さに思わず見とれてしまいました。(実は田舎者なんです…笑)
さぁ~、これから新しい生徒さんに楽しんで頂けるよう、「元気出していきましょう!」 . . . 本文を読む
大学を卒業して30年、初めてホームカミングデーの招待状が届きました。10年毎に卒業生を母校に招待して楽しんでもらうというこの制度、始まって10年目にしてやっと我々の番が巡って来たと言う訳です。
旧友6人と駅で待ち合わせして向かった久しぶりの母校はすっかり様変わりして、近代的な建物におしゃれな学食、立派なホール…!昔の学生運動の立看板など想像も出来ないほどきれいでした。ピカピカの木の床に思わず土足で . . . 本文を読む
毎年10/10になるとあちこちで金木犀の花が香りはじめます。と、同時にじゅずご(じゅず玉)取りのシーズン到来です。じゅずごは田圃や河川沿いによく生えていますが、取ったらしばらく日に干して、たくさん蓄えておいてお手玉の中身に使います。小豆と違って安価で(タダ!)虫も出ないし手触り最高の素材です。
写真はなぜか国道沿いに1本だけ生えていた枝から信号待ちの間採取したじゅず玉です。
数えてみたら1本に20 . . . 本文を読む
右の写真は先日の自由が丘古桑庵での作品展で連れて帰ったちりめん細工です。
来年の干支の白ねずみと小さな童たち。アップに写しましたが大きさは4cmほどです。乗せてある台は朱塗りの炭入れ。(左の写真)
あんまりかわいいのでこちらも買ってきちゃいました。自由が丘駅を出てすぐに「自由が丘デパート」と言う名の摩訶不思議なアーケード風商店街がビルの中に延々と続いていて、小さな昔ながらの商店がぎっしり。その中の . . . 本文を読む
お陰さまで「着物市」も盛況のうちに終わり、同時期に開かれていた友人の作品展、「縮緬と藍染二人展」に最終日から1日前にかけつけました。場所は自由が丘「古桑庵」。素敵な純日本家屋の一角に展示会場があり、奥ではぜんざいやあんみつなど、お茶も頂けるようになっています。程よい広さの会場には友人お得意の犬張子をはじめ、かわいい縮緬細工がたくさん展示されていました。
おみやげに連れて帰ったお品はまた次回にご紹介 . . . 本文を読む