以前HPでご紹介した花嫁さんの筥迫について、どこで売っていますかとお電話でお問い合わせ頂きました。
鎌倉かぐらでは、花嫁さん用の刺繍のものを始め、七五三の子供用など各種を常時置いてありますので是非のぞいてみて下さいね。 . . . 本文を読む
辻堂アートスペースキテーネで開かれている「端午のつるしかざり展」に行って来ました。2月に同場所で行われた十日家さんの雛のつるしかざり展の男の子バージョンです。
大きな鯉がたくさん下がっていました。留袖の柄部分を上手に使ってなかなか豪華です。
次回の研究会のお題である吹き上げの作品もありました。
. . . 本文を読む
雪ノ下の国大付属の近くにある蕉雨庵。
いろいろな種類の日本茶の頂ける茶房です。
2種類の和菓子から1つを選んで頂きますが、いつも迷ってしまうほどどちらも美味しいです。手作りの和菓子は以前「谷崎」に納めていたとか。
5月の始めのお菓子は藤と岩根躑躅。お茶は玉露を頂きました。
2週間後に伺ったときは暑い日でしたので3時間かけて水出しする冷茶を。
お菓子は落し文と葛焼きに変わっていましたが、葛焼き . . . 本文を読む
何十年ぶりかで本牧にある三渓園に出かけました。今回、友人のご主人のお祖父さまの日本画コレクションを一括して三渓園に寄贈されたので、4/25~5/28に特別展が開催され、見学がてらのミニ同窓会?で6人で行ってきました。
展覧会会場では横山大観、下村観山、河合玉堂、小林古径、安田靫彦、小野竹喬、牛田鶏村…と、名だたる日本画家の多くの作品を展観でき、表千家のお薄と和菓子で一服し、帰りには素敵な図録まで . . . 本文を読む
大和の果物屋で生のココナツを発見!
とても小さいのは皮を剥いているから?振るとチャプチャプ音がして1個150円也。早速冷やしてお味見~、結構いけます。
思えば愛知万博で買い損なってからずっと気になっていた存在でした。
そう言えば、以前頂いたココナツクッキーも軽い食感とほのかな甘みで大変美味しく頂きました。遅くなりましたがノエさまご馳走様でした!
. . . 本文を読む
茅ヶ崎での研究会、一番の楽しみはハリハリさんのランチ!
10時からの教室を抜け出して、皆でいそいそと向かう。
今日のチョイスはAランチ「黒鯛のポワレ」。
写真以外にミネストローネスープも付いています。
デザートまで頂くと、もぉ~午後はお昼寝したいムードに。
ハリハリさんに関しては、より詳しいブログも見つけました!
夜もお勧めだそうです。
茅ヶ崎での楽しみ、その2は「都まんじゅう」。平塚が元祖 . . . 本文を読む
アンティークやリサイクルの着物で一番要望が多いのが裄直しです。最近の人はみな手が長くなったため?いえいえそれもありますが、近頃では着物は日常着ではないので次第に裄も丈も長めにぞろりと着るようになったから。昔は袖から手首の丸い骨がぎりぎり見えるくらいの長さが良しとされていて、それより長いのはお女郎さんみたいと嫌われていました。私も若い頃は裄丈一尺七寸、身長も160cm以上あって大柄だった祖母や母の着 . . . 本文を読む
赤プリに出かけるついでに平和島の骨董市にも寄りました。
こちらは中日のせいか比較的空いていて、ゆったりと回れました。
初日ではないのでもういいものは残っていないだろうと高をくくっていましたら…。
柿の木坂美術さんでかわいいしだれ桜の縮緬着物を発見!しかも安い!昔のものなので柔らかいし、しぼの感じも良く、柄も小さめなのでお人形の着物にもGoo~!
このお店の着物の趣味はなかなか良く、もう1点現代 . . . 本文を読む
5月4日がいつの間にか緑の日になりましたね。
連休中は出かけないつもりでしたが、招待券を頂いたので赤坂プリンスで開かれている「和で遊ぶ布の祭典」を見てきました。
宿泊やブッフェ&スイーツをセットにしたホテルでの催しも今年で5回目、会場は結構賑わっていましたが、今年のテーマ「大正・昭和史を描くキルトたち」の作品はいまいちな感じ…。ドキッとするような作品は残念ながら見当たりませんでした。
スペシャルと . . . 本文を読む
いよいよ細矢千壽子さんの作品展会場へ着きました。
前回アップでご紹介した遠山の金さん、実はちゃんとお白州まであるのです。
1つ1つとっても細かいんですよぉ。
今年のうさぎは時代劇シリーズ。水戸黄門や鞍馬天狗、鬼平犯科帳、桃太郎侍、白馬童子、旗本退屈男、銭形平次、鼠小僧、雪之丞変化、一心太助、丹下左膳、子連れ狼…などなど映画の額とともにポーズを取ったうさぎたちがずらりと並んで何とも愛らしい。
他 . . . 本文を読む
今日のランチは鎌倉まじょえんの中に昨年オープンした「鑰や」(かぎや)さんへ。本店の「谷崎」は6月で閉めてこちらだけになる予定。それまでは平日の早い時間ならまだ予約しなくても大丈夫かも。月替りのランチは1700円から。私は今回はお刺身御膳を頼みましたが、ビーフシチューやオムレツも是非味わってみたいと思います。お店の詳細はシェフコミが参考になりました。
食後、隣のままやさんでこだわりの食材をピック・ア . . . 本文を読む
5/3小雨が降る中、鎌倉へ出かけました。この日の着物は藤の花の袋帯に合わせた藤ねず色の総絞りで八掛はきれいな紫色。帯締めは2色の細紐を取り合わせて使いました。帯の柄をアクセントにする時は着物は無地っぽいものを合わせると、グ~!? 総絞りですが、目がそれほど詰んでいないので、あまり太って見えないのも、グ~!?桜が終わった今頃は、牡丹か藤か…と迷っていたのですが、庭の藤は今まっ盛り、対する牡丹は昨日ぱ . . . 本文を読む