古布リメイクアート「美映子の部屋」

古布をリメイクして現代の暮らしの中に癒しを取り入れて~

11月のマクロビ教室

2017-11-01 21:06:36 | 日常

 秋真っ盛りの喜心ごはん会は、栗、かぼちゃ、柿~

秋の食材を使ったメニューです。

 

 

★小豆押し麦ごはん

★ごぼうの丸煮

★栗とじゃがいものコロッケ

★南瓜といんげんのお味噌汁

★人参葉胡麻和え

★米粉のパーシモンシナモンマフィン

 

敢えて出汁を使わなくても、どれも食材の旨味が出て優しいお味です。

お料理は、手間と愛情をかければ、美味しくなるんですね~

 

早々に、13日ごはん会の忘年会です!

今年も、カレンダー残り2枚になったのでした・・・

 

 


襤褸ジャケットお披露目の「HIRO YAMAMOTO個展」

2017-10-30 19:51:11 | 古布

 

 

HIRO YAMAMOTO創作華道&木工アート展のご案内です。(匠親分とも言う 笑)

 

この晴れの日の為に、愛を込めて作っていた襤褸ジャケットが完成しました~

写真の撮り方下手です~

 

11月1日~5日まで、ギャラリー炭焼きで見逃せない素晴らしい個展が開催されます。

このジャケットをカッコよく着たHIROさんと、作品に会いに来てくださいね~

 


松山城と吹屋べんがらふるさと村 フォトアルバム

2017-10-28 10:28:56 | 

あれ~~画像が横やら下向きやら・・・身体を捻って見る^^;

色付き始めた紅葉、透き通る青空、美味しい空気、満喫しました。

松山城と吹屋べんがらふるさと村


山陰の旅~松山城・べんがらふるさと村

2017-10-27 14:19:14 | 

毎年恒例の山陰の旅ですが、昨年はBonの件で行けなかったので2年ぶり~

目的は、みっちゃんの祖母のお墓参り

便乗して、一年のお疲れ様を癒し旅・・・

今年は天空の城 松山城と、前回行けなかった吹屋べんがらふるさと村をチョイスしました。

 

つわものどもが夢の跡

在りし日のもののふの鼓動を感じる

 

予備知識もなく行ったけど・・・

ええ~!登山靴とリュックがいるやん~

それはもう凄い階段、斜面で途中で足が「わろてんか」やった!

 

こんな高いところに、ドどうやってこの石積をしたのか?

どうやって建材を運んだのか?重機もクレーンもない時代に・・・

全部、人力のみ!凄いです!

 

 宿は、旧吹屋中学校の跡地に再現して建てられたラフォーレ吹屋

その前に、県指定重要文化財の旧吹屋小学校があるけど、現在修復中で32年には完成予定だそうです。

 

次の日は、吹屋ふるさと村は先ず興味のあるべんがら館で、べんがらができる工程を。

ベンガラの名は、インドのベンガルに由来しているそうです。

早速、ベンガラ染料を求めました 

麻田百貨店さん(4店舗あります)、丁寧に染め方いろいろ教えてくださいました

 右の彼は鳥取から移住、左の彼女は東京から移住してきたらしく、

この地が居心地いいのだそうで分かる気がします。

 

後、レトロな雑貨屋さんやカフェ

圧巻だったのが、富豪「広兼邸」はまるでお城のようなお屋敷

映画「八つ墓村」のロケ地になったところです。

 

いっぱいいっぱい見たり聞いたり、知らない土地を旅するのは興味深くて日頃の雑念を忘れます~

人混みはいややけど、自然と歴史に触れられたいい旅でした~

 

 

 


襤褸ジャケット

2017-10-21 10:49:48 | 古布

あああ~~温めていた襤褸君にハサミを入れました~

 

お世話になってる人のオーダーのメンズジャケットです。

表になるツギハギのバランスを見ながら裁断するので、表から糸印します。

いつもの直線裁ちではなく、私にとっては本格的仕様やで~

いい糸味の襤褸君・・・きっと可愛がって貰えると思います~

 

襤褸はお繕いが一番時間がかかり、面倒な作業です!

しかし、一番大事な作業や~  ひたすらちくちく・・・

あ!左利きなので、運針は左から~~

 

3幅の布、剥いで繋いで、何とかカツカツで裁断できた~

残った布はたったこれだけ( ^ω^)・・・

これをまたお繕いに使い切ります。

襤褸君も喜んでると思うわ~

私もこの柔らかな襤褸君と、当分戯れて楽しみます~

襤褸って、本当に癒されるな~~

 


ほっこり・・・3周年!みんなの笑顔フォトアルバム

2017-10-16 12:44:02 | 「ほっこり温故知新の日」

 

いっぱいの笑顔~画像多くて、縦やら横やら~見にくくてすいません。

ほっこり・・・3周年!みんなの笑顔


ほっこり・・・3周年!いっぱいの笑顔💛

2017-10-16 10:53:02 | 「ほっこり温故知新の日」

ほっこり温故知新の日には珍しく、朝から雨模様・・・

 

オープン前からお客様が駐車場へ~静岡ナンバーの男性に、早いけどどうぞ!

びっくり!!あのチクチク男子じゃありませんか?

    

もう~おばちゃんたちに囲まれて、引っ張られて作り方聞かれて、もみくちゃにされてた~

これに懲りずにまた来てね~今度は私が守るから~(笑)

 

皆出席の珠ちゃんと、キョンちゃん。昔玩具に驚く表情がメチャ可愛い 後ろに本物の赤ちゃん!

 

レディース用の先入観を覆してくれたテツヤさん! モノセックスのヒントをくれてありがとう~

 

いつものyouka一番のお茶請けは、スイートポテト!皆さん絶賛でした~

おまけにお店の定休日だったので、一日お手伝いに来てくれて、流石に手早くてスムーズに!

ノンコさんは会計担当してくれたし、私は余裕で接客出来ました。感謝です。

 

今回、話題になったのがこのすずめ瓜

皆さんフェイクのオブジェと思ってたらしくて、本物よ!にびっくり~

種を植えてみると、持ち帰る人も多々・・・

姉さんが前日からきてくれて、満員電車の中をいろんな花を抱えて持ってきてくれたひとつです。

 

 

 

あ!匠親分とさえちゃんも来てくれて、親分の採寸をしたので宿題があったのだ!

 

みっちゃんは一日、駐車場の案内で大忙し!

そんなこんなで3周年も盛況に終えました~

たくさんの笑顔、激励にほんまに感謝します。

いっぱいの笑顔のフォトアルバムは後ほどUPするので、見てくださいな。

 


楽しかった撮影会📷

2017-10-13 20:34:11 | 「ほっこり温故知新の日」

15日の「ほっこり温故知新の日」を目前に、、

やっと片付いたところで撮影会です~

 

知人の紹介で、chikako photographyの智香子さんに撮影を依頼、

自分の集大成の一環として、フォトアルバムを作成することになりました。

大阪人らしい仕事人の男前の彼女?でした~

たっぷり4時間、私の希望を取り入れてくれて沢山の写真を撮ってくれました~

あっ!凄い📷持ってたのに写真撮り忘れ~~

 

真剣な眼差しです。

段々とボルテージ上がってきました!

おおお・・・・

  

  

 

これはあくまでも私が撮った写真~

彼女の写真がどう構成されるのか、とても楽しみです

 

今回は自然の花材が沢山・・・秋ですぞ!

  すずめ瓜

  烏瓜

 野イチゴ

 

 あけび~寝てる~

 

 

15日は生憎の雨模様です~

お越しくださる方は、くれぐれもお足もとに気を付けてね。

ほっこり~の室内は晴天ですよ

お待ちしています

 

 


お陰様で3周年を迎えます。

2017-10-09 10:35:59 | 「ほっこり温故知新の日」

 

 

 

田舎でぼちぼちと始めた「ほっこり温故知新の日」が、早いもので3年を迎えます。

地元の「まちかど博物館」や、参宮ブランド「擬革紙の会」の団体様にも背中を押していただいたり、

周りの沢山の人々の協力に助けられ、毎回足を運んでくれる方々に元気をいただき

心より感謝申し上げます。

ワ・タ・シ~幸せもんやな~

 

私の古布好きの原点は、「襤褸、BORO、らんる」です!

時代を超え、人々の生活を支えてきた布たちに敬意を表します!

愛おしいと感じます!

 

BOROのロゴを作りました~

究極の襤褸と

この布たちを育てた藍の花を添えました。

 

 

 

8月は開催しなかったので、たっぷり沢山のことを見聞し、充電できました。

 

10月15日(日曜日)久し振りに皆様にお会いするのが楽しみです~

 

秋、、、いい季節やね~~  


大幕のライトコートと狂言

2017-09-30 12:16:14 | 古布

これからの季節一枚あると便利なライトコート

大きな家紋は少し控えめに使いました。

私の定番のストールカラーで、2色使いに~

が、、、夜薄暗いところで裁断したら気づかなかった・・・

ちょうどお尻の部分にうっすらと丸いシミが・・・あかんやん(´;ω;`)ウッ…

そこで!刺し子でカモフラージュ一件落着~

 

 

いつも針仕事するときは、ラジオを聴きながら・・・ルンルン♪

うん??クラギ文化ホールで、野村万作、萬斎の狂言が今夜あるとな!

早速、ホールに電話したらまだチケットがあるというので、友達誘ってGO

先日、「花戦さ」という華道の映画に野村萬斎が出演してて、

何とも言えぬ凛々しさ、色気、と奥深い魅力のある萬斎君に魅せられたのだった

 

番組は、佐渡狐と六地蔵

本舞台と橋掛りだけを上手く使った、世相を風刺した逞しく生きる姿を笑いの中に描かれています。

狂言、能、歌舞伎の日本文化を徐々に覗いてみたいです~

前席の着物姿の人の襟足が妙に色っぽかったのです。