sweets-party***sweetly-home

おいしくって嬉しい優しい気持ちになるようなお菓子を作りたい。
そんなわたしのお菓子の記録です。

スイーツクラブを再開します

2023年09月03日 19時19分48秒 | お菓子
スイーツクラブを再開させることを決めました。
10月からを考えているのですが、まだメニューを決めれなくて
皆さんに連絡できません。
早く決めないといけないのですが、
考えすぎるのか
決めれなくて9月に入ってもう3日が過ぎてしまいました。

久しぶりのしるべっとの実習室です。活動休止から6年余りが経ってしまいました。

早く決めて準備しないといけないです。過緊張の癖が出て肩が痛くなってきました。

不安感が強くて、以前のようには出来ないかもしれませんが、
いや、弱音言ってる間に試作や準備します。


↑ 写真はロールケーキ

何度も作っては確認してます。

自分で納得出来ないと、人様の前に出せないです。



フィナンシェとロールケーキ

2023年07月31日 17時25分43秒 | お菓子
先週から北海道も酷暑です。
これだけ暑いとお菓子を作るのは中断しています。

先週、たまった卵白を使ってフィナンシェを焼きました。

袋に入れてまた数日経った後の味を確認します。

↑ 写真は以前作ったロールケーキの抹茶と紅茶です。
作ってすぐ冷凍しました。写真は冷凍後に解凍したものです。
出来立てよりも生地が少し締まります。
↑ こちらも冷凍して解凍した紅茶
茶葉はアッサムを使っています。

まだまだ。
味も見た目ももっとより良くしていきたいので、試作を繰り返して改良したいです。


↑ ロールケーキを入れるための箱を考えていて、
エゾマツクラフトのサンプルキットを取り寄せて、約8×2×2センチのミニミニの箱を製作して合いそうな色のシールを貼ってみたりしてロールケーキを入れるための箱のイメージを膨らませていました。

エゾマツクラフトの箱
素材も資材も北海道のものにこだわって商品作りが出来たら良いなあといつも考えています。

外包装の資材とか、シールとか、考えなきゃいけないこと沢山ある

私は作ることでいっぱいいっぱいなのに
誰か、事務方やってくれーーーと思うのですが
なんとか頑張らなきゃ・・・


一昨日から気持ちの落ち込みが酷くて、
今日も本当に酷くて
何も出来なくて苦しくてたまりませんでした。

市販の薬を飲んだら少し落ち着いたかな、
少し落ち着くと、あまり苦しいならやっぱり病院に行った方がいいのかもと思いますが、
本当に苦しい時はそれが出来ないです。
苦しくて何もできない。

動けない。


なんとか、市販の薬でだましだまししながら体調の不調をしのいでいます。



焼き菓子とロールケーキ

2023年07月27日 07時31分57秒 | お菓子
一昨日から暑いですね。酷暑ですね。
我が家は今、エアコンが故障のままなので、扇風機でしのいでいます。

↑写真は以前製作した焼き菓子の詰め合わせです。
あーでもない、こうでもないとラッピングしています。
↑容器を変えて
またあーでもない、こうでもないとラッピングです。
こんなのとか
あんなのとか
作るとイメージが湧いて、先に進みます。

クリームや生地を変えて様々なロールケーキとか
あーでもない、こうでもないと作ります。

暑い日々が続いているので今はお菓子製作はお休みして、
ラッピングの資材やれ何やれをネットで見て唸っています。
今は材料も資材も高くなってしまって。。。

30代、40代の頃に思い切って工房を作れればよかったけど、その頃は子育てに時間をかけるためにどうしても出来なくって

今、やっと出来る時期になったけど、50代という年齢に入って、心身の揺らぎが酷くて心身の不調に大変苦しみましたが

ロールケーキを作り続けていたら、少しだけ以前の感覚が蘇ってきました。

年齢は50代に入りますが、
気持ちは20代に帰って、自分を言い聞かせて(笑)

やっていきます。





今日はシュークリームを作りました

2023年04月20日 13時52分14秒 | お菓子
昨日ロールケーキを作りましたがカスタードが少しだけ余ったので
シュークリームを作りました。
シュー皮は薄力粉、水、白ごまあぶら、卵で作りました。
クリームはカスタード80グラムに生クリーム150グラム
粉砂糖を振ってガス袋に入れました。
時間が経っての生地の変化や味の変化を見ます。






貴重な卵のロールケーキ

2023年04月19日 17時01分38秒 | お菓子
希少な青い卵
アロウカナの卵です。
貴重な卵を頂いたので、ロールケーキを作りました。
巻きに失敗してバックリと割れてしまいましたが、ふわっふわっの弾力とやわらかさです !
このロールケーキにすると卵の持つ力や個性がわかります。
カットしてセロハン巻いて
ガス袋に入れて封をしました。
小さい袋だったので余裕なくパンパンになってしまいました。
袋に入れたら生地が割れたのが分かりにくくなりました😂 
このまま冷凍しました。
解凍後の味も確認します。



パイ生地のお菓子

2023年04月17日 20時27分24秒 | お菓子
アップルパイを何回も作っています。
生地の層を多くして薄く伸ばしています。サクサクしてほろほろした食感です。
配合は変わらないのですが、少しの違いでどうなるかを確かめてます。
焼きたてもいいですが冷めても私は好きです。
切り落とした生地をまとめてまた薄く伸ばして、パイシューを作りました。
大きめに作りました。
中はチョコカスタード生です。

時間が経ったらパイ生地がどう変化するか、しんなりかまだパリッとしてるのか
明日の変化を見ます。

チーズケーキとか

2023年02月16日 20時59分46秒 | お菓子

↑はクリームチーズとサワークリームの二層のチーズケーキです。
粉もゼラチンも入れていません。

チーズケーキと卵白のロールケーキとティラミスの三種類をせっせと作っています。
↑はブラウンシュガーの卵白のロールケーキ
生地はモチモチとした食感です。
作ってカットしたそばから子ども達が食べてしまうので冷凍してとっておけません。
ゴムベラで生地を伸ばしています。
今回は広げすぎたので次回はもう少し小さくして厚みのある生地にしようと思います。
↑ このブラウンシュガー、そのまま食べても美味しいです。
チーズケーキはカットしてラップしてジップロックに入れて冷凍しました。

日本に帰国するまでに沢山作って冷凍庫をいっぱいにしたいと思います。


ティラミスを作ってみました

2023年01月31日 05時15分57秒 | お菓子

↑ ちょっとまだ冷やし時間が足りなかったかな。。。
クロアチアのマスカルポーネでティラミスを作りました。
材料は
マスカルポーネ500g  (500g 5.3€ 約753円) 753円
卵黄4個  (10個入り 3.11€ 約444円) 178円
砂糖100g (250g 1.06€ 約151円) 60円
生クリーム250g(500ml 3.78€ 約537円) 269円
バニラ (バニラシュガー10g 0.42€ 約60円) 30円
BISCOTTI SAVOIARDI ビスコッティサヴォイアルディ 24本(400g 2.12€ 約301円) 151円
濃いコーヒー(エスプレッソ)250g 
アマレットリキュール 4杯(700ml 4.64€ 約659円) 56円
ココア 適量(100g1.06€ 約151円) 約30円

合計 材料費(エスプレッソ抜いて) 約1527円

↑ レシピはマスカルポーネクリームのパッケージに載っているものを参考にしました。
器にビスキュイを敷き、コーヒー+アマレットを染み込ませます。
右側はマスカルポーネに卵黄+ハチミツ50gを混ぜ合わせたもの
左側は生クリーム+粉砂糖50gを合わせて七分立てに泡だてたものです。
卵黄にハチミツを合わせた理由は、生の卵を使ってるので、なんとなく怖くて殺菌効果のあるハチミツを合わせてみたのでした。

本来は117℃に熱く熱したシロップを卵黄に加えながら泡だてるパータボンブにするところですが(それで火が通る事になり殺菌になるとか)
なんとなく卵黄とハチミツ(アカシア)を合わせて混ぜ合わせてみました。
次回また作るならパータボンブにしようと思います。

生クリームは36%のものでした。
でも日本の生クリームとは違うんですよね。
テトラパックに入っていていて3/31まで日持ちします。字が読めないから成分や添加物が何なのかわかりません。

はい。完成です。
これを一晩しっかり冷やせば、ビスキュイが水分をしっかり含んでしっとりふんわりして、クリームもまたしっかりなるのですが、
出来上がりから5時間後ではまだビスキュイが固かったです。
クリームが柔らか過ぎました。
明日ならまた少し変わるかな。
味はね、美味しかったですよ。
ザ・ティラミス。
色んな素材や作り方でティラミスのレシピは様々ありますが、これが家庭で味わう王道のティラミスかなと思いました。

日本で手に入るマスカルポーネも様々な味があるので
使う材料が変われば仕上がりと味わいが違くなるのは当たり前だから
その土地の素材の良いものを使えるのって本当に大切な事よね。。。
と、またあらためて思いました。

翌日
クリームは変わらず柔らかいです。
シロップのアマレット酒が効いていてアクセントになってて美味しくてつい食べ過ぎてしまいます。




ヨーグルトバターでクッキーを作る

2023年01月16日 19時08分09秒 | お菓子
半額だから興味があって買ってみたヨーグルトバター
味はね、ヨーグルトが入っているせいかバターだけど軽くて少し酸味があるマーガリンみたいな、、、

パンに塗って食べるにもコクと塩気が足りなくて
正直、うーん、、、と思ったのですが、これでパン作ったら美味しいんだろうなと思い、
このヨーグルトバターを消費すべく、クッキーを作ることにしました。
砂糖がないので買ったのが
↑左 茶色い砂糖が良いと思って買ったんだけど
コーヒーに入れるようなブラウンシュガーでした、、、
粒子が大きいから溶けないのよね
ま、気を取り直し
ヨーグルトバターとブラウンシュガーを時間をかけて馴染ませて混ぜ合わせました。
卵を一個加えて
小麦粉は息子が買っていたものを使いました。
なんか日本のとはまた違う感じで少し黄色みがあってサラサラした小麦粉でした。
適当に粉を入れて混ぜ合わせて一晩生地を寝かして作ったクッキーです。
大きなオーブンです。
使い方がわからないけど、これもまた何となく使いこなします。
170℃で30分焼成して余熱でまた30分オーブンに入れてました。
中までしっかりと火を入れてます。
これにシナモンやクルミを入れても美味しいだろうなぁと思いつつ
おやつの完成です。
こんなのでも喜んでもらえて作り甲斐があります。
ブラウンシュガーの粒子が焼かれる事で飴状になるので
食感は少しパリッとした感じもあり楽しめます。

これの前にもね作ったのよ
↑ これね笑
これはグルテンフリーの粉で作り、卵は卵黄を入れて作ってます。
温度設定もわからなくて焼き上がりが焦げっぽくなりましたが、味はねグルテンフリーの粉と卵黄の効果でサクサクホロホロで美味しかったです。

今度作るならどうしようかな
グラニュー糖を買うべきか、
クロアチアで無理にお菓子を作る必要があるのか
悩ましいです。。。
でもね、乳製品がとても美味しくて、素材を味わえる美味しいお菓子を作れるなとは思いました。

毎日スーパーに行くので材料見ながらイメージを膨らませてみます。





クルミのタルト

2022年11月01日 08時31分56秒 | お菓子

直径6センチのタルトリングで作ったクルミのタルトです。
小腹が空いたときやお出かけ時に持っていくと丁度良いおやつです。

腹持ちも良いし、成長期で勉強を頑張っている子どものおやつとしてよく作りました。
個人的に気に入っている焼き菓子のひとつです。