梅雨明けに相応しい3連休でした。
最終日はある大学教授にお呼ばれされて
授業中にちょっとした商談プレゼン講演。
近日中に色いい返事が聞けるかと。
その足で会社へ行き引っ越し後の荷物整理。
メンバーのパソコンもついでにつないだところで
汗だくに気付き、終了。
明日の営業前に少しでも進める事が出来て、来て良かったな、と。
そんな他愛も無い休日だったので、
今夜は最近書いていなかったプラモ録を。
海面プラ板を購入。
仮でやってみましたが、まあまあ雰囲気出るもんだ。
時間作ってもう少し凝ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/394dd082853be32a939af29541d12e17.jpg)
「大鳳」製作中。実は本体そのものは塗装含めて1か月で完成。
甲板のラインもデカールではなく、塗装処理で手をかけました。
掲載は後日で。
今は肝心の艦載機の塗装に気合い。
左は「瑞鶴」航空隊。日の丸はデカールなので、周りに透明な余白が(泣)
デカールはどうしても出るみたいです。
しかも接着面が小さいので接着力に乏しく少しの風や衝撃で飛んでしまうし。
そんな状態が許せなかったので、ここも塗装処理で。
直径2ミリの円をどうやって塗ろうか???
戦車の車輪など楕円をマスキングする為に以前
楕円カット用のコンパスカッタ―を購入したけど
直径2ミリのカットは不可能・・・悩んだあげく
東急ハンズで物を物色。
革製品の穴あけ専用パンチを発見。これだ。
1個¥945也。
パンチを押しあててマスキングシールに穴を開け、
艦載機の翼に貼りその上から塗装。
右が「大鳳」航空隊。上出来。
クッキリと日章マークが冴えて
振動や風でも剥がれないし、耐久性も半永久。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/22521c65b248c2cab8ccd4da49539ed9.jpg)
胴体部分の日の丸は直径1ミリのパンチで。
細か過ぎて、逆にストレス溜まるのでは?と少々考えつつ作成。
目が痛くなりました。
キャノピーやエンジンカウルはまだ未塗装の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/444e987ba23b8a879485a24973ba056f.jpg)
エンジンカウルやキャノピーを筆塗りで完成。
識別帯も前回の反省を踏まえてシャープにマスキング塗装。
キャノピーは前回作の左のブルーからシルバーへ変更。
こっちの方が分かりやすくて良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/8acf78a539099096f5892323d63613ab.jpg)
甲板に並べる日が待ちどうしいけど…残り6機。いつ手を付けられるのやら。
そのうちディスプレイ用の棚を購入したいと思います。
来週はリンクもあるし、また明日から仕事頑張りたいと思います。
最終日はある大学教授にお呼ばれされて
授業中にちょっとした商談プレゼン講演。
近日中に色いい返事が聞けるかと。
その足で会社へ行き引っ越し後の荷物整理。
メンバーのパソコンもついでにつないだところで
汗だくに気付き、終了。
明日の営業前に少しでも進める事が出来て、来て良かったな、と。
そんな他愛も無い休日だったので、
今夜は最近書いていなかったプラモ録を。
海面プラ板を購入。
仮でやってみましたが、まあまあ雰囲気出るもんだ。
時間作ってもう少し凝ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/394dd082853be32a939af29541d12e17.jpg)
「大鳳」製作中。実は本体そのものは塗装含めて1か月で完成。
甲板のラインもデカールではなく、塗装処理で手をかけました。
掲載は後日で。
今は肝心の艦載機の塗装に気合い。
左は「瑞鶴」航空隊。日の丸はデカールなので、周りに透明な余白が(泣)
デカールはどうしても出るみたいです。
しかも接着面が小さいので接着力に乏しく少しの風や衝撃で飛んでしまうし。
そんな状態が許せなかったので、ここも塗装処理で。
直径2ミリの円をどうやって塗ろうか???
戦車の車輪など楕円をマスキングする為に以前
楕円カット用のコンパスカッタ―を購入したけど
直径2ミリのカットは不可能・・・悩んだあげく
東急ハンズで物を物色。
革製品の穴あけ専用パンチを発見。これだ。
1個¥945也。
パンチを押しあててマスキングシールに穴を開け、
艦載機の翼に貼りその上から塗装。
右が「大鳳」航空隊。上出来。
クッキリと日章マークが冴えて
振動や風でも剥がれないし、耐久性も半永久。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/22521c65b248c2cab8ccd4da49539ed9.jpg)
胴体部分の日の丸は直径1ミリのパンチで。
細か過ぎて、逆にストレス溜まるのでは?と少々考えつつ作成。
目が痛くなりました。
キャノピーやエンジンカウルはまだ未塗装の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/444e987ba23b8a879485a24973ba056f.jpg)
エンジンカウルやキャノピーを筆塗りで完成。
識別帯も前回の反省を踏まえてシャープにマスキング塗装。
キャノピーは前回作の左のブルーからシルバーへ変更。
こっちの方が分かりやすくて良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/8acf78a539099096f5892323d63613ab.jpg)
甲板に並べる日が待ちどうしいけど…残り6機。いつ手を付けられるのやら。
そのうちディスプレイ用の棚を購入したいと思います。
来週はリンクもあるし、また明日から仕事頑張りたいと思います。