晴天、風もない汗ばむ一日
昨日からゴールデンウィーク、昨年と一昨年は、この時期には四国にいた。
会社に行っている時は貴重な時期で、まとまった旅行が出来る期間だったが
年金生活者は勤め人の貴重な時間を、邪魔しては悪いと、今年は動かない事にした。
・・・と殊勝な事を言っているが、孫の初節句と、その後に迫った北海道旅行の体力温存である。
しかし今日は上天気で、余りにももったいないので、数十年ぶりに吉祥寺の藤まつりに出掛けた。
車だと駐車場に困るだろうと、バスのミニ旅行をした。西鉄バスの一日フリーパス券(700円)
北九州一円と行橋市・芦屋町までも行ける、お得な券です。カミさんの得意なミニ旅行に同行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/cb67cfcb4dab010dfdad9f32641a56a9.jpg)
吉祥寺は自宅からバスを乗り継いで、一時間半から2時間程度で到着、休日なのにバスは満員
殆どの人は同じ目的地だったようで、一斉に降りて寺への道中は人ばかり・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/841b75f0a9f583093d55398ab902beca.jpg)
吉祥寺は、浄土宗第二祖鎮西上人の生誕の地であり、創建は建保から元和(1213~1224)の頃と伝えられています
大勢の老若男女が境内へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/b06a321812b8be1c7765de13d8693378.jpg)
見事な藤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/25572fe2186b035cf7950500addfd901.jpg)
大勢で身動きできないので、お隣の吉祥寺公園に、芝生広場や展望台などがあります。
ここで藤見物をしながら、カミさんが作ってくれた弁当を頂きます。やはり天気の良い日は外での飯が美味い!
美味しいコーヒーを入れて、ゆるりと藤棚の下で・・・これまた最高ですね。安物のコーヒーがブルマンに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/262e10dbf6d55c7e0bcaed231f7ac157.jpg)
怪しい叔母さんが藤の香りを嗅いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/976f8d66dfe99384310a5939fd244727.jpg)
珍しい、黒藤・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/69c3a229afc8c1b11247ba6b3ae1d7ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5e/f6aafd731f21d78ef881f25fff1acd05.jpg)
境内の藤は、今がまさに見頃・・・・見事の一言です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/6dd0ec435be8f5916b64b64151a5c4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/936c2f61916ac4a5b697f500a21cd555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/a85800f5c12e9534e6903744c2caa34d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/20d7ce2e2684c6a09518ce579859bde5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/3d96ff3726d981567f4cf8eb717178c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/4636dd6251d98faef9dfaf5357853acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/41/01a78faf4f22a6d8845c7d7d3806bdb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/48097f569cb61cfe5ca0820caa1a9272.jpg)
藤の大きな幹、樹齢150年程だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/2cf79a1455464e1f70055a0e40a4089d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/88a92f89b5141ab82a0f871a11f4ee97.jpg)
藤を堪能いて帰途につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ec/0edc31afd9df89c5991eb590692acb06.jpg)
昼を過ぎて、益々見物客が増えているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/404785cfa09a8b9887c098a93930b804.jpg)
昨日からゴールデンウィーク、昨年と一昨年は、この時期には四国にいた。
会社に行っている時は貴重な時期で、まとまった旅行が出来る期間だったが
年金生活者は勤め人の貴重な時間を、邪魔しては悪いと、今年は動かない事にした。
・・・と殊勝な事を言っているが、孫の初節句と、その後に迫った北海道旅行の体力温存である。
しかし今日は上天気で、余りにももったいないので、数十年ぶりに吉祥寺の藤まつりに出掛けた。
車だと駐車場に困るだろうと、バスのミニ旅行をした。西鉄バスの一日フリーパス券(700円)
北九州一円と行橋市・芦屋町までも行ける、お得な券です。カミさんの得意なミニ旅行に同行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/cb67cfcb4dab010dfdad9f32641a56a9.jpg)
吉祥寺は自宅からバスを乗り継いで、一時間半から2時間程度で到着、休日なのにバスは満員
殆どの人は同じ目的地だったようで、一斉に降りて寺への道中は人ばかり・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/841b75f0a9f583093d55398ab902beca.jpg)
吉祥寺は、浄土宗第二祖鎮西上人の生誕の地であり、創建は建保から元和(1213~1224)の頃と伝えられています
大勢の老若男女が境内へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/b06a321812b8be1c7765de13d8693378.jpg)
見事な藤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/25572fe2186b035cf7950500addfd901.jpg)
大勢で身動きできないので、お隣の吉祥寺公園に、芝生広場や展望台などがあります。
ここで藤見物をしながら、カミさんが作ってくれた弁当を頂きます。やはり天気の良い日は外での飯が美味い!
美味しいコーヒーを入れて、ゆるりと藤棚の下で・・・これまた最高ですね。安物のコーヒーがブルマンに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/262e10dbf6d55c7e0bcaed231f7ac157.jpg)
怪しい叔母さんが藤の香りを嗅いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/976f8d66dfe99384310a5939fd244727.jpg)
珍しい、黒藤・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/69c3a229afc8c1b11247ba6b3ae1d7ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5e/f6aafd731f21d78ef881f25fff1acd05.jpg)
境内の藤は、今がまさに見頃・・・・見事の一言です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/6dd0ec435be8f5916b64b64151a5c4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/936c2f61916ac4a5b697f500a21cd555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/a85800f5c12e9534e6903744c2caa34d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/20d7ce2e2684c6a09518ce579859bde5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/3d96ff3726d981567f4cf8eb717178c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/4636dd6251d98faef9dfaf5357853acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/41/01a78faf4f22a6d8845c7d7d3806bdb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/48097f569cb61cfe5ca0820caa1a9272.jpg)
藤の大きな幹、樹齢150年程だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/2cf79a1455464e1f70055a0e40a4089d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/88a92f89b5141ab82a0f871a11f4ee97.jpg)
藤を堪能いて帰途につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ec/0edc31afd9df89c5991eb590692acb06.jpg)
昼を過ぎて、益々見物客が増えているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/404785cfa09a8b9887c098a93930b804.jpg)