大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

北海道の旅7日目

2013年05月22日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「くみはまSANKAIKAN」の朝、一昨日から孫姫の電話「今どこ?」・・「島根」・・・「島根どこ」・・・・

この旅で、千葉に住む息子宅に尋ねる予定ですが、孫姫達が楽しみにしてくれているようです。

出発して尺取虫のように旅行をしているので、シビレを切らしたのかも知れません。

多分この辺は、度々来る予定なので、少しスピードアップしようと、5時から食事の支度です。

朝からゴソゴソしているので、カミさんも6時には起きて、早飯をして・・・

BSで朝ドラ(7:30~)を見終わって、今回の旅で初めて8時前に出発です。

今日の観光予定は一か所だけ・・・「日本三景の天橋立」に行きます。

自転車を借りて、向こう岸まで渡れますが、今日は山の上から眺めようと、ケーブルカーで山頂へ登ります。ここはリフトが平行に走っています。因みに歩いては行けないそうです!



見事な景色です。少しだけ、カスミがかかっているのが残念です!



天橋立「股のぞき」頭に血がのぼり目が回るようになって、天橋立が幻想的に紫紺の空につづくようになるそうです。



これは写真を180℃回転させたもの・・・どうですか?



山の上には、遊園地や花が沢山植えてあり、パターゴルフもあった。ここが山の上の回廊・・・



上がり始めて直ぐに、へっぴり腰のカミさん・・・「携帯で写真撮ってよ!」怖くて写真も写せない。娘に送りたいらしい・・・・



ケーブルの時間があったので、再度「股のぞき」・・・・血が上らずに「幻想的」にはならなかった。



この後、快調に飛ばして、舞鶴(京都)~小浜(福井)~長浜(滋賀)~道の駅「伊吹の里」



昼食を道の駅「シーサイド高浜」で食事をしようとしたら、団体さんが入って来て・・・昼食は手っ取早く「丸亀うどん」で済ませました。

16時道の駅に到着、おやつを食べながら、風呂を探していると、道路をはさんで、薬草風呂の文字が・・・訪ねて見ると小さい風呂で良ければとのことで・・・車をとばすよりはここで・・・



この辺は戦国時代小説に出て来る名前が沢山・・・・関ヶ原・姉川・浅井長政・浅井三姉妹道路(茶々・お初・お江)・北国街道・・・・・・沢山出て来ます。なるほど・なるほど・・・・ね!

風呂に入る前に、運動不足解消に近くを散歩・・・・伊吹山から湧き出る水の流れは凄く早い!





田植えが終わっている田んぼに、伊吹山(1377m)が映っています。



道の駅の隣には、伊吹牛乳の加工場があり、自動販売機には・・あの懐かしい「ペコちゃん」

不二家は中毒事件以来、目に入らなかったが・・・




伊吹山は、「伊吹百草(もぐさ)」が育つ薬草の山として知られていたらしい・・・・で薬草の風呂!

風呂の中には薬草が育つ気候風土らしく、織田信長が宣教師から薬草の薬効を聞いて、ここ伊吹山で薬草を増やしたと書いていた。その後、新しい薬草が発見されると、「伊吹***草」と名前が付けられた・・・こんな事が書いてあった。(うろ覚えではあるが・・・)

因みに分厚い薬草の「伊吹山花図鑑」が1200円で売っていた。勿論、私は買わないで・・・立ち読みしたが殆ど忘れてしまった。

本日の走行キロ:197km

ポケットWifi:○(3G)

地デジ:×

お暇な時に・・・・