大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

犯人は猿だった

2015年05月19日 | 菜園&花壇
皮肉にも昨日の天気が嘘のような天気になった。

無農薬栽培では、今時期は虫が付きやすい軟弱野菜は、サンサンネットの防虫が効果がありますが

間引きや追肥等をする時、取り外しが面倒なので、畝幅を90・60・30cmにして長さを2m20cm

と1mに標準化して、それぞれのネットをドーム型に改良して、張りやすくする改善をしています。

90cm畝の支柱に縫い代を取って、マジックでケガいて、裁断・・・・



合わせ目を三つ折りにして、ミシンで縫います。カミさんに教わりながら、初めてのミシン作業・・・

カミさんのを見ていれば、簡単なように見えたが、これが結構テクニックがいる。

送り方が悪ければ、ブッツと上糸が切れる。・・・・「安物だから切れ易いのよ!」と励まされながら・・・



適当な縫い代なので、形が不揃い・・・



もっと簡単に接合出来ないか・・・材質がポリエチレンなので、熱圧着が出来ないか半田鏝で試して見たが

温度を上げ過ぎると融けてしまう。温度調整が出来て、加圧出来るものがあれば出来そうだが・・・真空パックの溶着みたいなやつが良いかな?



布切れでホッチキス止め



僅かな力で破ける



取りあえずの課題にして、暑さが落ち着く昼下がりに、合馬菜園へ出掛けた。

カラス対策の防鳥ネットを仕入れて・・・



暫定対策でネットを張っていたが、殆ど食べられている。もう少しで食べられる筈だったソラマメが・・・・



イチゴも熟れたやつが一つもない、しっかり止めていた杭が外れて・・・



種芋を植えてツルを育てていた薩摩芋が、芋だけ取られて・・・姿形もない



カラスがこんなことをする筈がない・・・・

ネットを張る必要もなくなってガッカリしていると、師匠が来て「猿よ!猿」・・・・

師匠の畑も全滅したようだ、猿の親子が昨夜来て食べてしまったらしい・・・

種を蒔いて半年以上も大切に育てた空豆、焼いて食べるのを楽しみにしていたのに・・・殆どが猿の餌

ガッカリしてネットを張る気力も失せた。これからキュウリやナスビの夏野菜も狙われるのだろうか?

杭をも抜いて盗む猿の対策等出来るのだろうか????