大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

害虫駆除

2015年07月26日 | 菜園&花壇
台風の影響か朝から風が強いので、気温は上がっているが過し易い。

夏祭りで孫がすくった金魚4匹が2匹死んでいた、死んでは可愛そうと合馬菜園の水槽へ



ひょうたんカボチャが収穫期を迎えた、形は可愛いが煮て食べても余りうまくない。

スープやグラタン・揚げ物が美味いようだ。



ナスが収穫の最盛期を迎えているが、気温が上がって害虫が増えている。

前回木酢酢をたっぷりと散布したが、害虫の食害はなおも進んでいる。

葉裏に寄生し汁を吸う、ハダニではないかと?白ナスの食害は少ないが、長ナスの葉が枯れている。

こうなればハダニに食害されている葉を、全て取り除くはめになって、殆ど丸坊主になった。

これでも駄目なら、収穫を諦め枝を剪定して、秋ナスに期待するしかない。



戻ってハダニの原因と駆除を調べると・・・・

「梅雨明け以降の被害が大きく、再三の防除が必要である。」

「下葉を取って通風を良くしたり、肥料切れを起こさないことも大切である」

人は暑くなれば食欲は減退して、活動は鈍くなるが・・・これからの季節は害虫の活動期となる。

害虫は不思議と元気な苗ではなく弱った苗等に寄生する傾向がある。

だから肥料は切らさない様にして、元気な苗を維持して行く事が大切だ!

人も一緒で、病気してのケアよりも、病気につけ込まれない体力作りが大切だ。