大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

呼子の朝市へ

2011年09月16日 | 小政号の旅日記
今、佐賀県呼子の道の駅「桃山天下市」へ来ています。

今朝は野菜の手入れです。
先週蒔いた小松菜です・・・・立派な芽が出ています。



先週間引きした、ばかりなのにもう一杯になています。



間引きをしました。



これを味噌汁と温野菜で食べました。間引き菜も結構いけます!



先週道の駅で買って、使い切ったネギです。



これを植えます。



これも先週蒔いたネギですが芽を出しました。
植えたときに水をやり、新聞紙とネットをかけて、水はやらずに暗所で育てました。



これからしっかり、光にあてて育てます。



ネギずくしですが、これも先週植えた「わけぎ」が芽を出しました。



我が家の庭にも、彼岸花が咲き出しました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

庭仕事をして、朝飯を食べてゆっくりとしていると、次女の帰省です。
今日は久々(何年ぶりかな?)に娘を入れて3人で呼子へお出かけです。

父の月命日で、お寺さんに来て頂いたので、10:30遅い出発です。

いつものガソリンスタンドによって・・・北九州市で最安値133.3円/ℓ

若松回りで行きます。懐かしい若戸大橋(150円)です!



洞海湾です。



芦屋ボートの横を通って・・・開催中なのにお客さんは少ないようです。



道の駅「むなかた」で昼飯にします。





「お袋の料理」・・・・・だそうです。







途中都市高速に乗れず、混雑している福岡市内を通り抜けて・・・・
佐賀県に入り、虹ノ松原入り口です。



長い松林を通って・・・



唐津城に着く頃には、5時を回っていました。見学は断念!



一路、道の駅「桃山天下市」へ、到着すると5:55間も無く閉店です。
取り合えず「イカシュウマイ」だけゲットして・・・・
風呂に入れるところを尋ねてと、5分程度とか・・・良かった!
国民宿舎「波戸岬」へ・・・・・・・・・



入浴料350円(夕焼け綺麗に見える風呂です)




アテにならい「アテ」の話

2011年09月15日 | 人生観
今日は孫の誕生日です。
ブログでメッセージでもと思ったのですが・・・・

良い言葉が見つかりません。それとなく読んでください


木にはそれぞれクセがあり、一本一本違います。
  産地によって、また同じ山でも斜面によって変わります。
  真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。
  材質も、堅い、粘りがあると様々です。
  木も人間と同じ生き物です。

  いまの時代、何でも規格を決めて、それに合わせようとする。
  合わないものは切り捨ててしまう。
  人間の扱いも同じだと思います。
  法隆寺が千年の歴史を保っているのも、
  みなクセ木を使って建築しているからです。
--------------------------------------------------------------------------------
  建物は良い木ばかりでは建たない。
  北側で育った「アテ」というどうしようもない木がある。
  しかし、日当たりの悪い場所に使うと、
  何百年も我慢する良い木になる。

        <宮大工:西岡常一>


その道の達人は、素晴らしい話をするものです。
子育て中のお父さん・お母さんへ捧げたい言葉です。
猛烈サラリーマンのお父さん・・・部下を大切にして下さいね!

「アテ」とは急斜面や日陰などの悪条件で育った木で
太陽の向きや水の流れなどで、一部が硬くなり全体のバランスが
崩れ反りがでた木材を言うようです。

石川県では県木に指定されているようで、この地の方言で「アスナロ」
の変種を「ヒノキアスナロ」と言うそうです。

「アスナロ」漢字で書くと「翌檜」・「翌桧」ですね。
「明日はヒノキになろう!」「明日こそヒノキになろう!」

前向きな姿勢でヒノキを目指し、今日を過ごす・・・・・・

この葉を財布に入れて置くと、「アテ」にしなかったお金が舞い込むとか・・・
物の見方・考え方は、幅広く考察してみることが大切ですね。


子育てに思う 

「第一はほめること、第ニにもほめること、
   第三にも結局ほめるという他ありません。
   否、第四、第五にも結局ほめることと
   答える他あるまいと思うのです。」

      <森 信三(もり のぶぞう。教育者)>



今頃にして、偉そうなことを言っている、親父より・・・・・・



棚田百選「竹の棚田」

2011年09月13日 | 小政号の旅日記
日曜日後半・・・・・・
ここの道の駅には正面右側がトロッコ電車やゴーカートなどがあります。



他にも滑り台や遊具・ミニプールなど・・・・
孫達を連れてくれば喜ぶだろうな・・・・・・・・・



散歩を一時間半してもまだ8時を少し回ったところです。
今日も暑くなりそうなので涼を求めて、英彦山でも・・・・・

途中道の駅「歓遊舎ひこさん」により、かないの友達に貰った、水の引換券で
美味しい水を、汲もうとしたのですが、9時にならないと受付の人は来ないとか
まだ30分もあるので、帰りに寄ることにして立ち去る。

途中英彦山駅が見えたので、道草をすることにしました。
昔、英彦山に登るときに使った駅です。(懐かしい!最後は結婚前かな・・・?)







ここで電車を待ちながら酒盛りをしてました。



ヤマメさん安心して下さいね!今日は食べないから・・・・
この小ぶりを、つめ切り(はらわたを出して横に輪切りにする)でカボス醤油で食すと最高です。



おやリンゴの木が・・・・下で二羽鶏が戯れています。(夫婦かな・・・?)



ここまで来て気が変わり、美味しい水を汲みに行くことにしました。

一路日田方面へ・・・・また途中で気が変わり、県道52号線で宝珠山へ向けて・・・
理由は通った事がないから・・・・大丈夫かな・・・・

全線舗装をしてますが、山奥へ!、山奥へ!、途中車一台がやっと通る道で
屋根に枝がバシバシとあたります。かみさんは横で顔色が変わっています。

途中、釈迦岳と大日ヶ岳の間を通り抜けて・・・・
東峰村と書いています。



山奥に立派なトンネル・・・・



トンネルの入り口付近でミツバチを飼っています。



この間、車に出会ったのは2台のみ・・・・効率の悪い道路ですね!
台風の大雨のせいか、いまも道路に凄い勢いで水が流れています。



竹の棚田に到着です!(安堵・安堵!) 
400年も前に石積みで棚田を作ったそうです。(日本棚田100選)

山間の傾斜地を巧みに利用した、昔の人の知恵と努力で造られて、
その整然とした美しさは、感激させられます。



クリに彼岸花・・・・山里はもう秋です。



もうすぐ水汲み場の筈ですが・・・
日田英彦山線 筑前岩屋駅(英彦山駅から日田方面へ一駅)



既に水汲みの人が大勢来ています。



我々は急がないので、美味しい水でコーヒータイム「美味しい・・・・・・?」
平成名水百選「岩屋湧水」3分¥100(約45ℓ位)安い!



風情のあるログハウス風の駅・・・待合室には座布団が・・・無人駅です。



冬に備えてミツバチもせっせと働いています。



待ちに待った日田行き(10:54)が到着しました。(珍しくはないのですが・・・)



前回ここへ来たのは、かみさんの姉宅(大分菅生)へ行く途中に寄って2回目でした。
4月末で田植えには早かったのですが、今回は実りの秋近し・・・・・
次回は6月2周目の土曜日に火祭りに来たいものです。この頃はホタルも・・・・ ?

さて一路家路へ・・・
国道211号線を北へ小石原→飯塚→直方→黒埼→自宅へ

明日に備えて日本女子オープンでも見ながら・・・・英気を養うことに!

3日間での完結でした。
ところで、問題がありましたが、奇妙な踊り分かりましたか・・・・・・?

答え:あれはかみさんが蚊を追い払う踊りでした!

大任桜街道近辺

2011年09月11日 | 小政号の旅日記
昨夜は9:30に寝たので、朝4時頃には目が覚める。
かみさんは珍しく、9:00には寝息を掻いていたが、まだお目覚めでない!
流石にリホームの疲れが残っているのかな・・・・



東の空が少し明るくなった。



朝6:00すっかり明るくなった。
今日の朝食は、パンと昨夜のシャブシャブ汁味噌汁(あまり美味くはない)
やはりコーヒーとパンが合うようだ・・・・



6:30山から朝日が顔を出し始めた。
今日は暑くなりそうだ、急いで散歩に出かけることにする。



田んぼの、あぜには、もう秋の花が・・・



蛙が泳ぎ疲れて・・・



早場米は収穫真っ最中です。
「実るほどに、頭をたれる稲穂かな!」



野原八幡神社・・・





境内には既に、銀杏が実っています。



この踊りは・・・・・?(分かりますか?・・・・答えは後ほど・・・・)



どこまでも田園風景です。



おや!ニラの花がわき道に・・・・



桑原神社・・1884年も前に・・・!







貴船神社・・・1時間程度の散歩で、既に3社目神社の多いところです。








可愛いひまわり・・・・真っ盛り!(夏?)



道の駅裏には、彦山川が・・・・



橋を渡ると・・・出雲大社・分神出雲神社が




・・・・・・・・・・・・・・・長い一日後は明日にでも!